まずは無料の電話・メール相談をご利用ください

デジタル時代の相続手続きは生前対策が重要です

デジタル時代の相続手続きは生前対策が重要です

現代の社会では、私たちの生活の多くがデジタル化され、資産や情報もオンラインに移行しています。このような背景の中で、遺産相続の対象となる「デジタル遺産」についての認識が広がりつつありますが、その取り扱いは未だ十分に理解されていない部分があります。

本記事では、デジタル遺産の具体例や相続手続きの方法、そしてそれらを円滑に引き継ぐためのポイントについて詳しく解説します。

この記事を書いた人
行政書士 大倉雄偉

事務所:大倉行政書士事務所
所在地:大阪市鶴見区鶴見三丁目5番19号-702号
代表者:大倉雄偉
公式サイト:https://okura-lawjimusho.com
保有資格:行政書士、宅地建物取引士

【専門業務】
相続専門の行政書士として、近年ではデジタル相続に対する需要が増加しており、ご相談を受けるケースも多くなってきました。そのため、SNSアカウントや仮想通貨、オンラインサービスなどのデジタル資産について、従来の相続手続きとは異なる特別な配慮が必要であり、最新の情報をもとに依頼者の大切なデジタル資産が円滑に引き継がれるようサポートしています。

デジタル遺産とは何か?

デジタル遺産とは、インターネットやデジタル環境に関連する個人の財産や情報を指します。具体的には、以下のようなものがデジタル遺産に該当します。

  • オンラインバンク口座や証券口座
    金融機関のオンラインサービスで管理されている資産。
  • 仮想通貨
    ビットコインやイーサリアムなどの暗号資産。
  • SNSアカウント
    Facebook、X(旧Twitter)、Instagramなどの個人アカウント。
  • オンラインストレージ
    GoogleDriveやDropboxなどに保存された写真や書類。
  • 電子メールアカウント
    GmailやYahooメールなど、電子通信手段として利用されるもの。
  • ブログやウェブサイト
    収益が発生する場合、これも資産として扱われる。

このように、物理的な形を持たないデジタル遺産は、従来の財産とは異なる扱いが必要であり、遺族にとって相続が複雑化する可能性があります。

デジタル遺産の相続手続きの複雑さ

デジタル遺産の相続は、アクセスの困難さと無形資産の取り扱いという複雑な要素が絡み合うため、従来の物理的な財産の相続に比べて難解な課題が伴います。まず、デジタル資産にアクセスするためには、パスワードや暗号化されたアクセスキーなど、適切な認証情報が必要不可欠です。

これらの情報が適切に管理されていない場合、家族や遺族がこれらの資産にアクセスするためには、法的な手続きや正当な証拠を提示する必要が生じます。しかし、SNSアカウントやクラウドサービスにおいては、プライバシー保護が非常に強化されており、故人のアカウントに対して家族であってもアクセスが容易に許可されないケースが増えています。このため、適切なアクセス権を得るために多くの時間と労力を費やすことになる可能性があります。

さらに、デジタル遺産は無形であるため、従来の不動産や現金といった有形資産に比べ、その価値を特定し、相続人間で適切に分配することが難しくなります。特に仮想通貨など、資産価値が市場の動向に大きく左右されるものは、価値が短期間で急変する可能性があるため、相続の時点での評価額に基づいて資産を分配する際には慎重な判断が求められます。例えば、仮想通貨の価値が相続手続きの進行中に大幅に変動した場合、相続人間での不公平感が生じることも考えられ、これを防ぐためには、デジタル資産の相続に関する専門的な知識を持つ専門家のサポートが不可欠です。

このように、デジタル遺産の相続に関わる複雑さは、アクセスの制限やその無形性から生じるものであり、家族がスムーズにこれらの資産を管理するためには、遺言書やエンディングノートにデジタル資産に関する情報を事前に整理しておくことが重要です。また、仮想通貨やオンライン証券口座など、変動の激しい資産については、定期的に資産状況を確認し、その管理方法についても明確にしておくことが求められます。

デジタル遺産の相続対策-遺言の重要性

デジタル遺産の相続対策-遺言の重要性

デジタル遺産をスムーズに相続するために遺言書の作成は非常に重要ですが、アクセス情報の取り扱いには慎重な対応が求められます。従来の遺産と同様に、遺言書にデジタル遺産の分配を明記することで、誰にどのように資産を引き継ぐかを明確にできますが、パスワードなどのアクセス情報を遺言書に直接記載することは推奨されません。

なぜなら、遺言書が早期に特定の相続人に知られた場合、その人が一方的にデジタル資産を承継してしまうリスクがあるからです。適切な対策としては、以下の項目を考慮するべきです。

デジタル資産のリスト作成

遺言書には、遺産に含まれるすべてのデジタル資産を記載し、オンライン口座、仮想通貨ウォレット、SNSアカウント、オンラインストレージなどを一覧にすることで、相続人がその存在を把握できるようにします。

アクセス情報の別管理

パスワードや暗号キー、IDといったアクセス情報は遺言書に直接記載するのではなく、エンディングノートや信頼できる家族、もしくは専門家に事前に伝えておくことが安全です。このように、別の安全な場所に保管しておくことで、複数の相続人が適切に資産にアクセスし、不正が発生するリスクを防ぐことができます。

遺言執行者の選任

デジタル資産の管理に精通した信頼できる専門家を遺言執行者として選任し、その役割を明確にしておくことが有効です。専門家に依頼することで、法的な手続きをスムーズに進めるだけでなく、デジタル資産の適正な分配が確保されます。

デジタル相続は未だに浸透していない

デジタル遺産はまだ新しい概念であり、従来の相続手続きに組み込まれていないケースも多いです。特に日本では、法的な枠組みが追いついておらず、多くの遺族がデジタル遺産に対する権利を知らないまま放置している状況も見受けられます。

現状では、遺言書やエンディングノートなどにデジタル遺産を明記していない場合、遺族がその存在を把握せず、重要な資産が失われるリスクもあります。また、SNSアカウントやオンラインストレージに保存された家族写真や個人的なメッセージも、アクセスできなくなる可能性があります。これにより、物理的な遺品以上に感情的な価値を持つデジタル遺産が消失するという問題が生じます。

家族にとってのデジタル遺産管理の課題

家族にとってのデジタル遺産管理の課題

このトピックでは、家族がデジタル遺産を管理する際に直面する主な課題について説明しております。具体的には、パスワード管理の難しさや国際的な法的障害について触れています。これらを理解することで、家族がスムーズにデジタル遺産を管理するための準備が進められます。

パスワード管理の難しい

現代社会では、誰もが複数のオンラインサービスを利用しており、それぞれにパスワードが設定されています。これらのパスワードをすべて把握し、適切に管理することは容易ではありません。故人のパスワードが不明な場合、家族がデジタル資産にアクセスできず、仮想通貨や銀行口座にアクセスできないまま放置されてしまうこともあります。パスワードを含むアカウント情報が適切に引き継がれなければ、解決には時間がかかり、場合によっては財産を回収できないリスクも生じます。

国際的な法的障害

デジタル遺産の管理には、国際的な法律や規制が関わることがあります。たとえば、海外のサービスやSNSプラットフォーム、海外の金融機関に対して、日本の法制度だけでは対応が難しい場合があります。各国の規制や相続手続きの違いにより、家族がスムーズにアクセスできないことが多く、特に海外に居住していた場合や、国際的に利用されているデジタル資産に関しては、その手続きの複雑さが問題となります。

デジタル遺産相続の課題に対応するための対策

これらのデジタル遺産管理における課題に対して、以下のような対策を講じることが推奨されます。これにより、残された家族がスムーズに資産を管理できる環境を整えることができます。

遺言書やエンディングノートの作成

デジタル遺産に関する情報を遺言書やエンディングノートに記載しておくことで、家族が必要な情報にスムーズにアクセスできるようにすることが重要です。遺言書では、主に財産分配に関する指示を明確にすることができ、エンディングノートにはIDやパスワード、利用しているオンラインサービスの一覧を記載することが有効です。このように、財産に関する指示とデジタル資産にアクセスするための情報を併用することで、家族が混乱することなく手続きを進めることができます。

信頼できる管理人の選定

生前に信頼できる人物をデジタル遺産の管理人として選定することも有効です。信託制度や任意後見制度を利用し、信頼できる第三者や専門家に管理を委ねることで、複雑なデジタル遺産の処理をスムーズに行うことができます。特に、仮想通貨やオンライン口座などの資産を管理する場合には、専門知識を持つ管理人を選定することが推奨されます。

専門家への依頼

デジタル遺産には多くの個人情報が含まれるため、家族間での管理に不安がある場合や、ネット関連の手続きが複雑であると感じる場合には、専門家に依頼することが重要です。当事務所では、次のような法的サポートを提供しており、デジタル遺産を適切に管理するための助言や契約手続きを行います。

死後事務委任契約とは

死後事務委任契約とは、故人が生前に信頼できる人物や専門家に対し、死後に必要な事務手続きを委任する契約です。死後に発生する各種手続き、例えばデジタルアカウントの閉鎖、デジタル資産の管理や解約、葬儀の手配などを、信頼できる管理者に代行してもらうことができます。この契約を結んでおくことで、残された家族が煩雑な事務手続きを負担することなく、スムーズに手続きが進められます。

財産管理契約とは

財産管理契約とは、財産の管理や処分を信頼できる人物や専門家に委任する契約です。これにより、デジタル遺産を含む財産の管理を専門的かつ適切に行うことができます。特に、仮想通貨やオンライン口座などの資産は技術的な知識が求められるため、専門家の支援が不可欠です。財産管理契約を通じて、資産を安全に管理し、適切に分配されるようにサポートします。

任意後見契約とは

任意後見契約とは、将来的に自分の判断能力が低下した場合に備え、信頼できる人物を後見人として選任し、財産管理や生活支援を委任する契約です。これにより、本人が意思決定を行うことが困難になった場合でも、信頼できる後見人が適切に資産を管理し、デジタル遺産を含むすべての財産が適切に処理されることが確保されます。

デジタル遺産の生前対策や相続は当事務所にお任せください

現代では、デジタル遺産が従来の財産と同様に重要な資産となっており、その相続や管理に対する準備が欠かせません。当事務所では、デジタル遺産に関する生前対策や相続手続きにおいて、専門的なサポートを提供しております。

デジタル遺産はパスワードやアクセスキーがなければ取り扱いが難しく、また、無形資産であるため、その価値や内容を把握しづらい側面があります。こうした特有の課題を解決し、ご家族がスムーズに相続できるよう、事前の準備と適切なアドバイスが不可欠です。当事務所では、遺言書の作成からエンディングノートの記載内容に至るまで、デジタル遺産管理のすべてを支援いたします。

特に次のようなお悩みをお抱えの方は、是非ご相談ください。

  • デジタル遺産の取り扱いや相続について不安がある
  • 仮想通貨やオンライン証券口座など、無形資産の相続手続きがわからない
  • SNSアカウントやメールアカウントの管理を家族に託したいが、手続きが複雑で困っている
  • 死後にデジタル遺産がどうなるかについて明確にしておきたい
  • デジタル資産の管理や分配をスムーズに行いたいが、どこから手をつけて良いかわからない

ご依頼後の流れ

デジタル相続に関するご依頼やご相談を希望でしたら、次の流れによりご申込いただけます。

1.ご連絡
まずは、お問い合わせフォーム、メール、またはお電話にてお気軽にお申込みください。お申込み時には、「概要や経緯、具体的なご希望」などをお伺いさせていただきます。初回のご相談はヒアリング中心で進めさせていただきますので、どんな小さなことでもご遠慮なくお話しください。行政書士には厳格な守秘義務が課されておりますので、安心してご相談いただけます。

お問い合わせフォーム→こちら
Tel:050-3173-4720

2.お見積書とご契約
お伺いした内容を基に、具体的なお見積書と契約書を作成いたします。見積内容や作業の詳細については、すべて明確にご説明し、お客様にご納得いただいた上で進めてまいります。内容にご了承いただけましたら、ご契約書にご署名のうえ、契約が成立します。なお、料金は契約後5日以内に事前にお振込みいただいておりますので、ご了承ください。お支払いが確認され次第、業務を開始いたします。

3.業務の着手
お振込みの確認後、当事務所が速やかに業務を開始いたします。デジタル相続は非常に複雑な側面があるため、必要に応じて追加の情報や書類をご提出いただくことがありますが、その際もわかりやすくご案内いたします。また、進捗状況についても定期的にご報告し、最後まで安心してサポートをお受けいただけるよう、細やかに対応させていただきます。どの段階においても、当事務所が責任を持って対応いたしますので、安心してお任せください。

お問い合わせ

    電話番号*

    ご依頼内容をご選択ください*

    相談のご希望日*
    ⑴第一希望

    ⑵第二希望

    基本料金

    作成する書面の内容や難易度に応じて料金が異なる場合がございますので、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

    業務内容料金概要
    相続概要については、電話等で丁寧にご説明させていただきます。初回のご相談は無料ですので、ぜひお気軽にご連絡ください。
    相続人・相続財産の調査38,500円~
    相続人・財産調査及び遺産分割協議書77,000円~
    相続手続サポート132,000円~
    相続手続一式サポート187,000円~
    書類の作成
    死後事務委任契約80,000円~
    任意後見契約80,000円~
    財産管理契約80,000円~
    その他契約書50,000円~

    お客様の声

    以下のサイトが当事務所の公式サイトとなります。お客様の声やフィードバックは、すべてこちらのサイトに集約されています。なお、このリンクをクリックすると、当事務所の公式サイトに移動しますので、予めご承知おきください。

    公式サイト→こちら

    デジタル時代の相続手続き:大切なデジタル遺産を円滑に引き継ぐ方法-よくある質問

    Q.デジタル遺産とは何ですか?
    A.デジタル遺産とは、インターネットやデジタル環境に関連する個人の財産や情報を指します。具体的には、オンラインバンク口座、仮想通貨、SNSアカウント、オンラインストレージなどが含まれます。

    Q.デジタル遺産の相続はどのように行われますか?
    A.デジタル遺産の相続は、遺言書やエンディングノートにその内容を明記することで、相続人がスムーズに引き継ぐことができます。また、遺言執行者を選任しておくことで、専門的なサポートを受けることが推奨されます。

    Q.デジタル遺産にアクセスするためにはどうすればいいですか?
    A.デジタル遺産にアクセスするには、パスワードや暗号キーが必要です。これらの情報をエンディングノートに記載しておくか、信頼できる家族や専門家に伝えておくことが重要です。

    Q.仮想通貨はデジタル遺産に含まれますか?
    A.はい、仮想通貨はデジタル遺産に含まれます。仮想通貨の相続には、ウォレットや取引所のアクセス情報が必要なため、パスワードや秘密鍵を適切に管理しておくことが重要です。

    Q.デジタル遺産の相続に関して、遺言書は必要ですか?
    A.デジタル遺産のスムーズな相続のために遺言書は重要です。遺言書には、デジタル資産のリストや相続人への指示を明確に記載しておくと良いでしょう。

    Q.デジタル遺産の相続手続きが難しい理由は何ですか?
    A.デジタル遺産の相続は、アクセス情報がパスワードや暗号化されていることや、プライバシー保護の強化により家族であっても簡単にアクセスできないことが難しさの要因です。

    Q.SNSアカウントも相続対象になりますか?
    A.はい、SNSアカウントもデジタル遺産として扱われます。ただし、各サービスの利用規約により、相続方法が異なる場合がありますので注意が必要です。

    Q.デジタル遺産を相続するための準備として何をすべきですか?
    A.デジタル遺産に関するリストを作成し、アクセス情報をエンディングノートなどに記載しておくことが推奨されます。また、遺言書を作成し、遺言執行者を選任しておくと良いです。

    Q.デジタル遺産を第三者に管理してもらうことは可能ですか?
    A.可能です。信託や任意後見契約を利用して、信頼できる第三者や専門家にデジタル遺産の管理を依頼することができます。

    Q.デジタル遺産の相続に際して、法的なサポートは必要ですか?
    A.デジタル遺産の相続には、専門知識が求められる場合が多いため、弁護士や行政書士などの専門家のサポートを受けることが推奨されます。

    Q.デジタル遺産の価値をどうやって評価しますか?
    A.仮想通貨やオンライン資産の価値は市場の変動に左右されるため、評価のタイミングに基づいた慎重な判断が必要です。専門家のアドバイスを受けることが有効です。

    Q.デジタル遺産に関連するリスクは何ですか?
    A.デジタル遺産には、パスワード紛失やアクセス権の喪失、プライバシー保護による家族のアクセス制限といったリスクが伴います。これらのリスクを軽減するための事前対策が重要です。

    Q.エンディングノートに記載する情報は何ですか?
    A.エンディングノートには、デジタル遺産に関連するすべてのアカウント情報、ID、パスワードの場所、アクセス方法などを記載します。

    Q.日本ではデジタル遺産の相続がどの程度浸透していますか?
    A.日本では、デジタル遺産の相続に関する認識はまだ十分に浸透していないため、多くの人がその重要性を見過ごしがちです。法的枠組みも発展途上です。

    Q.デジタル遺産を管理するための契約にはどのようなものがありますか?
    A.デジタル遺産の管理には、死後事務委任契約や財産管理契約、任意後見契約などがあり、専門家に依頼してこれらを利用することで、遺産のスムーズな管理が可能です。

    デジタル時代の相続手続き:大切なデジタル遺産を円滑に引き継ぐ方法-まとめ

    最後までご覧いただきありがとうございました。こちらの記事では、デジタル遺産の具体例や相続手続きの方法、そしてそれらを円滑に引き継ぐためのポイントについて詳しく解説させていただきました。以下は本記事の内容を簡潔にまとめたものでございます。

    1.デジタル遺産とは何か
    デジタル遺産は、オンラインバンク口座や仮想通貨ウォレット、SNSアカウント、オンラインストレージ、電子メールアカウント、ブログなど、インターネットやデジタル環境に関連する個人の財産や情報を指します。物理的な形がなく、その価値の特定や管理が難しいため、遺族にとっては相続が複雑化する可能性があります。

    2.デジタル遺産の相続手続きの複雑さ
    デジタル資産にはパスワードや暗号キーなどが必要で、適切な管理が行われていない場合は家族がアクセスするために法的な手続きや証拠が求められます。特にSNSアカウントやクラウドサービスではプライバシー保護が強化されており、アクセスが困難です。また、仮想通貨などの無形資産は市場価値が変動しやすいため、相続時点での価値を慎重に評価する必要があります。

    3.遺言書の重要性
    デジタル遺産をスムーズに相続するためには遺言書の作成が重要です。遺言書にデジタル遺産を誰にどのように分配するかを明記し、デジタル資産のリストを作成しますが、パスワードや暗号キーなどのアクセス情報は別に管理するのが望ましいです。遺言執行者として、デジタル資産に精通した信頼できる専門家を選任することも重要です。

    4.デジタル相続はまだ浸透していない
    デジタル遺産の相続は法的な枠組みが追いついておらず、多くの遺族がその権利を知らずに重要な資産を放置しているケースが多いです。SNSアカウントやオンラインストレージに保存された家族写真など、感情的な価値を持つデジタル遺産が失われるリスクもあります。

    5.デジタル遺産管理の課題と対策
    家族がデジタル遺産を管理する際にはパスワード管理の難しさや国際的な法的障害が課題となります。対策として、遺言書やエンディングノートにデジタル資産に関する情報を整理し、信頼できる管理人や専門家に依頼することが有効です。

    この記事を書いた人
    行政書士 大倉雄偉

    事務所:大倉行政書士事務所
    所在地:大阪市鶴見区鶴見三丁目5番19号-702号
    代表者:大倉雄偉
    公式サイト:https://okura-lawjimusho.com
    保有資格:行政書士、宅地建物取引士

    【専門業務】
    相続専門の行政書士として、近年ではデジタル相続に対する需要が増加しており、ご相談を受けるケースも多くなってきました。そのため、SNSアカウントや仮想通貨、オンラインサービスなどのデジタル資産について、従来の相続手続きとは異なる特別な配慮が必要であり、最新の情報をもとに依頼者の大切なデジタル資産が円滑に引き継がれるようサポートしています。