古物商を持たずに営業してしまったら?行政書士が解説

古物商を持たずに営業してしまったら?行政書士が解説 古物商の基本

中古品やリサイクル品を扱う古物商ビジネスを始める際には、古物商許可の取得が法律で義務付けられています。しかし、「これくらいなら大丈夫だろう」と安易に考え、許可を持たずに営業を始めてしまう方も少なくありません。知らずに無許可営業を行った結果、後から法律違反であることが発覚し、深刻な問題に発展するケースもあります。

この記事では、古物商許可を取得せずに営業を行うリスクについて詳しく解説し、許可を取得することの重要性をお伝えします。無許可営業がどのような罰則を招くのか、事業にどのような影響を与えるのかを具体的に説明しながら、古物商許可を持たずに営業することで信用や事業の安定性を損なうリスクについても触れています。また、古物商許可の取得が面倒だと感じる方のために、行政書士を活用するメリットやスムーズに手続きを進めるためのポイントについても解説しています。ビジネスを適法かつ安定的に運営するために、ぜひ最後までお読みください。

この記事を書いた人

【自己紹介】
事務所名称:大倉行政書士事務所
公式サイト:https://okura-lawjimusho.com
所在地:大阪市鶴見区鶴見3丁目5番19号‐702号室
保有資格:行政書士、宅地建物取引士

【専門サービス・強み】
経験:当事務所は民事法務を専門としておりますが、これまでに数百件もの古物商許可申請に対応しており、大阪市を中心に、兵庫県、奈良県、京都府での申請経験があります。
評価:ネットの総口コミ数は現在150件を超えており4.9/5と高い評価をいただいていることも当事務所の強みです。

古物商の許可を持たずに営業をするとどうなる?

古物商の許可を持たずに営業をするとどうなる?

古物商許可は、中古品やリサイクル品を扱う際に必要な基本的な許可です。これを持たずに営業を行うことは、法律で明確に禁止されており、場合によっては重大なペナルティを受けることになります。特に、知らずに営業を始めてしまうケースも少なくありませんが、それが発覚した場合のリスクは無視できません。

古物商許可の基本とは?

古物商とは、法律で定められた「古物営業法」に基づき、中古品、リサイクル品、骨董品などを扱う事業者を指します。具体的には、これらの物品を仕入れたり、販売したりすることで利益を得る事業者が対象となります。この許可は、事業所を管轄する警察によって交付されます。

古物商許可を取得することで、正式な業者として認められ、営業が可能になります。しかし、許可を持たずに営業を始めた場合、それは「無許可営業」とみなされ、法律違反となります。

許可なし営業が発覚した場合の罰則

古物商許可を持たずに営業を行った場合、「古物営業法違反」に該当します。この違反が発覚すると、以下のような厳しい罰則が科される可能性があります。

  • 懲役:最大3年
    違反の悪質性が高い場合、刑事罰として懲役が科されることがあります。特に、意図的に許可を取得せずに営業を続けていた場合は、厳罰の対象となります。
  • 罰金:最大100万円
    一度の違反でも高額な罰金が科される可能性があります。これは事業の利益を超える損失を招き、事業運営に深刻な影響を及ぼすでしょう。
  • 行政処分:営業停止命令や業務差し止め
    法律違反が発覚すると、公安委員会等から営業停止命令や業務差し止めが下される場合があります。これにより、事業の継続が不可能になるケースもあります。

許可なし営業が招くさらなるリスク

罰則を受けるだけでなく、無許可営業が発覚すると、事業者としての信頼を失うことも大きな問題です。一度信用を失うと、取引先や顧客からの信頼を取り戻すことは非常に困難です。また、過去の営業内容に遡って問題が追及されることもあり、違反が長期間にわたっていた場合は、より重い処分が科される可能性もあります。

さらに、罰則や行政処分を受けた事実が公になれば、周囲の評判に悪影響を及ぼし、事業の再建が難しくなることも考えられます。

【関連記事】

古物商の許可を持たずに古物を売ることはできる?

古物商許可が必要かどうかは、販売の目的や方法によって異なります。ここでは許可が不要な場合と必要な場合に分けて詳しく解説します。

許可が不要な場合

古物商の許可が不要になるのは、以下のようなケースです。

  • 個人で使用していた不要品の売却
    例えば、自宅で使わなくなった洋服や家具、家電などをフリマアプリやインターネットオークションで販売する場合です。これは「営利目的ではない」とみなされるため、古物商許可は必要ありません。
  • 非営利目的の一時的な販売
    家族や知人のために手伝いとして1回限りのフリーマーケットに参加する場合なども、営利目的とはみなされないため、許可は不要です。ただし、「個人の不要品の売却」として見せかけて実際は営利目的の継続的な取引を行っている場合、許可が必要と判断されることがあります。明確な線引きが難しい場合があるため注意が必要です。

許可が必要な場合

一方で、次のような場合には古物商許可が必須となります。

  • 中古品を仕入れて転売する場合
    他人から中古品を仕入れ、それを販売する行為は、営利目的とみなされるため、古物商許可が必要です。例えば、中古の家電や衣類をリサイクルショップやネットオークションで安く購入し、利益を上乗せして販売するケースが該当します。
  • 古物を複数回にわたって販売し、利益を得る目的がある場合
    販売の回数や規模に関係なく、利益を得る目的で古物を継続的に販売する場合、古物商許可が求められます。これには、趣味として中古品を販売する場合でも、販売活動が頻繁になると許可が必要とみなされることがあります。
  • 他人から委託を受けて中古品を販売する場合
    委託販売も古物商の営業形態に含まれます。例えば、知人や顧客から預かった商品をネットオークションや店舗で販売し、その売上の一部を受け取る場合には、古物商許可が必要です。

古物商許可を持たずに仕入れをするリスクとは?

古物商許可を持たずに仕入れをするリスクとは?

このトピックでは、古物商許可を持たずに仕入れを行うことのリスクについて説明しています。具体的には、法律違反による罰則の対象となる危険性や、許可がないことで信用を失う可能性、さらにはトラブルが発生した際に法的に不利な立場に立たされるリスクについて詳しく解説します。

法律違反となるリスク

古物商許可を持たずに古物を仕入れる行為は、古物営業法によって明確に禁止されています。この法律では、古物の取引に関与するすべての人に対し、適切な許可を取得することを義務付けています。そのため、許可なしで仕入れを行うこと自体が法律違反に該当し、厳しい罰則が科される可能性があります。このリスクは事業規模に関係なく発生し、小規模な個人事業主であっても例外ではありません。

罰則内容

古物商許可を持たずに仕入れを行った場合、法的には非常に重い罰則が規定されています。具体的には、最大で3年の懲役または100万円以下の罰金が科される可能性があります。さらに、違法に仕入れた商品が押収される場合もあり、その結果、事業資産を失うリスクが伴います。また、これに加えて営業停止命令や事業差し止め命令が下されることもあり、事業の継続が困難になる事態に発展する場合があります。これらの罰則は、事業者にとって金銭的な損失だけでなく、社会的な信用を失う大きな打撃となります。

信用を失うリスク

古物商許可を持たずに仕入れを行うことは、取引先からの信用を失う大きな原因となります。仕入れ先にとっても、取引相手が許可を持っていないことが発覚すれば、法律違反を助長したとみなされる可能性があり、リスクを回避するために取引を中止せざるを得ません。これが一度起きると、その評判は他の仕入れ先にも広がり、新たな取引先を見つけることが極めて困難になります。特に、継続的な取引を前提としていた場合、許可がないことで関係が断絶し、事業全体に深刻な影響を及ぼします。

トラブルの発生リスク

許可を持たずに仕入れを行うと、トラブルが発生した際に法的に不利な立場に立たされる可能性が極めて高くなります。例えば、仕入れた商品が盗品であることが判明した場合、古物商許可を持つ事業者であれば、適切な確認義務を果たしている限り、一定の免責が認められる場合があります。しかし、許可を持たない事業者にはその免責が適用されず、全責任を負わされる可能性があります。このようなトラブルが発生した場合、損害賠償を求められたり、取引先との関係が完全に断絶したりするリスクが高まり、場合によっては刑事責任を追及されることもあります。このような状況は、事業の信用と安定性を著しく損なう結果を招きます。

古物商許可を持たずに営業するリスクを回避するために

古物商許可を持たずに営業するリスクを回避するために

古物商許可を持たずに営業を行うことは、法律違反だけでなく、事業の信用を失いかねない重大なリスクを伴います。このリスクを回避するためには、まず古物商許可を取得することが必要不可欠です。許可を取得することで、事業を適法かつ安心して運営することが可能となります。

しかし、古物商許可を取得するには、複雑な手続きや多岐にわたる書類の準備が必要です。「申請書」「住民票」「身分証明書」「略歴書」「誓約書」など、多くの書類を正確に作成しなければならず、これに加えて警察との打ち合わせも求められるため、初めての方にとってはハードルが高い手続きです。

このような場合には、当事務所を含めた行政書士に依頼することで、スムーズかつ効率的に古物商許可を取得することが可能です。行政書士は、申請に必要な知識と経験を備えており、申請者の負担を大幅に軽減するプロフェッショナルです。

行政書士に依頼するメリット

古物商許可を行政書士に依頼することで得られる具体的なメリットを以下に詳しくご説明します。

書類作成の正確性とスピード

古物商許可の申請に必要な書類は、形式や内容が厳格に定められています。特に略歴書や誓約書は、法律に準拠した形式で作成する必要があり、これを正確に行うには専門的な知識が求められます。行政書士は、このような書類を迅速かつ正確に作成するスキルを持っています。不備があれば申請が却下されるリスクもありますが、行政書士のサポートによりそのリスクを最小限に抑えることが可能です。

手続きのスムーズ化

古物商許可の申請には、警察との打ち合わせや必要書類の確認が含まれます。これらの手続きは煩雑で、初めての方にとっては非常に負担が大きいものです。行政書士はこれらのプロセスに精通しており、申請をスムーズに進めるためのノウハウを持っています。例えば、警察とのやり取りを適切に調整し、書類不備の指摘を未然に防ぐことが可能です。

時間と労力の大幅な節約

事業者にとって、古物商許可の申請に関わる全ての手続きに時間を費やすことは、他の重要な業務に集中する時間を奪われることを意味します。行政書士に依頼することで、申請者は書類作成や警察とのやり取りにかける時間を大幅に節約できます。その結果、申請者は本業に専念しながら許可取得を進めることができます。

アフターフォローと継続的な支援

古物商許可を取得した後も、営業を続ける中で法律や手続きに関する問題が発生することがあります。例えば、許可の更新や営業内容の変更が必要になった場合、行政書士はその都度サポートを提供します。許可取得後も頼れるパートナーとして継続的な支援を受けられる点は大きなメリットです。

古物商の許可申請は当事務所にお任せください

古物商の許可申請は当事務所にお任せください

当事務所は、これまでに数多くの古物商許可申請のサポートを手掛けてきた実績があります。専門的な知識を活かし、お客様が安心してビジネスを始められるよう、申請手続きの全てをスムーズに進めるお手伝いをしてまいりました。その結果、当事務所のネット口コミ件数は150件を超え、総合評価4.9/5という高い評価をいただいております。

多くのお客様から「迅速で丁寧な対応」「不明点へのわかりやすい説明」などの喜びの声を頂戴しており、初めて古物商許可の申請をされる方や、手続きに不安を抱える方からも信頼を寄せられています。特に、以下のようなお悩みをお抱えの方は、ぜひ当事務所にご相談ください。

  • 古物商の許可を持たずに営業してしまった場合の対処法を知りたい方
    無許可営業をしてしまい、法律違反が発覚する前に早急に許可を取得したいという方にも迅速に対応します。
  • 古物商許可を持たずに営業を始めてしまい、警察とのやり取りに不安を感じている方
    警察への申請や書類提出は慣れていないと戸惑うことが多いですが、当事務所が代行し、安心して手続きを進められるようサポートします。
  • 古物商許可を持たずに仕入れを行い、今後のリスクを回避したい方
    違法状態からのリスク解消はもちろん、今後の適法な営業を続けるためのアドバイスも行います。
  • 古物商許可の申請書類を作成する時間やノウハウが不足している方
    書類作成に必要な細かなポイントも熟知しており、迅速かつ正確に申請手続きを進めます。
  • 古物商許可を持たずに営利目的で中古品を販売している方
    営利目的での中古品販売は許可が必要です。現在の営業内容が許可対象かどうかも無料相談で確認いただけます。
  • 古物商許可を取得したいが、申請手続きが複雑で一人では難しいと感じている方
    初めての方にも分かりやすく説明し、申請の進行状況を丁寧にお伝えするので安心です。

古物商許可を持たずに営業を行うことは、事業者にとって大きなリスクとなります。そのリスクを解消し、安心して営業を続けるためには、適切なタイミングでの許可取得が不可欠です。当事務所では、お客様一人ひとりの状況に合わせた丁寧なサポートを提供し、スムーズに許可取得ができるよう全力でお手伝いします。初めての方でもお気軽にご相談いただける環境を整えておりますので、ぜひ一度お問い合わせください。あなたの事業の成功を全力でサポートさせていただきます!

手続きの流れ

  1. 問い合わせ
    電話やメール(お問い合わせフォーム)で古物商許可を取得したい旨をお伝えください。急ぎの場合にはその旨も併せてお伝えください。
  2. 打ち合わせや契約
    電話等でご依頼内容を確認し、御見積書や契約書を作成します。契約書の内容に承諾いただけましたら、電子又は郵送による方法でご契約いただきます。お支払は契約締結後5日以内にお振込みによる方法でお願いします。
  3. 申請書類の作成
    お支払後、速やかに業務に取り掛かります。申請書の作成や必要書類の取得は概ね1週間程です。
  4. 警察署での打ち合わせと代理申請
    必要な書類が全て揃いましたら、警察署との打ち合わせの上、申請を行います。申請は当事務所が代理で行いますので、ご依頼者様に同行いただく必要はありません。
  5. 許可証の取得
    申請後概ね40日前後で許可証が発行されます。許可証の取得はご本人様のみの対応となりますので、ご協力をお願いします。

料金

サービス 料金 概要
古物商許可(個人)
【丸投げ】
40,000円(税込) 古物商許可を個人で取得される方の代行料金です。
古物商許可(法人)
【丸投げ】
50,000円(税込) 古物商許可を法人で取得される方の代行料金です。
古物商許可申請書作成
(個人)
25,000円(税込)
【全国対応】
書類作成やURL使用承諾書を取得します。申請や許可証の取得はご本人様にしていただきます。
古物商許可申請書作成
(法人)
35,000円(税込)
【全国対応】
書類作成やURL使用承諾書を取得します。申請や許可証の取得はご本人様にしていただきます。
実費
警察署手数料 19,000円(税込)
書類取得(個人) 2,000円~
書類取得(法人) 3,000円~

※)法人申請で役員が複数名いる場合には、添付書類の手数料として1名あたり5,000円がかかります。(役員2名分までの添付書類取得料金は法人の料金に含まれています。)

ご利用いただくメリット

  1. 申請までの期間が早い
    当事務所では、古物商許可の申請手続きを最短5日で完了させることが可能です(書類の取得が必要な場合を除く)。迅速な対応を心掛けており、お客様ができる限り早くビジネスをスタートできるよう、効率的に手続きを進めます。また、申請書類の作成だけでなく、必要書類の確認や収集のサポートも行いますので、手続きに関する不安や面倒な作業を軽減いたします。スピードを重視したいお客様には最適なサービスです。
  2. 丸投げで対応可能
    古物商許可の申請に必要な全ての書類作成や取得手続きを、当事務所が丸ごとサポートいたします。お客様は手続きに関する煩雑な業務を一切行う必要がなく、私たちが全面的に代行いたします。書類の作成はもちろん、役所への提出、追加資料の確認など、申請に関する全てをお任せいただけます。これにより、時間や手間を大幅に節約しながら、許可取得までの道のりをスムーズに進めることが可能です。
  3. 相談は回数に限らず無料
    古物商許可の取得に関するご相談は、回数に制限を設けず無料で承っております。申請手続きの進行状況や必要書類の確認、また、法律に関する疑問など、どのような質問でもお気軽にご相談ください。お客様の不安や疑問を解消するため、専門家が丁寧にお答えいたします。また、状況が変わった場合の追加のご相談や手続きに関するアドバイスも、全て無料で対応いたしますので、安心して進めていただけます。
  4. 全国対応が可能
    当事務所では、全国どこからでも古物商許可の申請を代行する体制を整えております。お客様がどこにお住まいであっても、インターネットや郵送を利用してスムーズに書類作成や手続きのサポートが可能です。これまでの実績として、大阪市や大阪府をはじめ、奈良県、兵庫県、京都府など関西圏での古物商許可申請を多く手がけてきました。また、書類作成においては、北海道、東京都、広島県などの広範囲にわたる地域でも対応実績がございます。地方にお住まいの方でも、現地での提出や必要書類のやり取りを当事務所が全て代行いたしますので、全国どこでも迅速で丁寧な対応をお約束します。

お問い合わせ

    電話番号 必須

    希望の内容(選択☑してください) 必須

    希望の打ち合わせ方法 必須

    ご希望の日時必須

    第1希望:分~

    (※) 確認画面がありませんので、記入や選択内容に誤記がないかをご確認いただいた上で送信ください。

    お客様の声

    当事務所は口コミで評価され、150件を超える口コミ数と総合評価4.9/5を誇っております。こちらからご確認いただけます。

    古物商を持たずに営業してしまったら?-よくある質問

    Q.古物商の許可を持たずに営業をしてしまうと、どうなりますか?
    A.古物商の許可を持たずに営業を行うと、「古物営業法違反」として処罰の対象となります。最大で3年の懲役または100万円以下の罰金が科される可能性があり、仕入れた商品が押収される場合もあります。また、行政処分として営業停止命令が下されることもあり、事業継続が不可能になるリスクがあります。

    Q.古物商許可を持たずに中古品を販売するのは、必ず違法ですか?
    A.個人で使わなくなった不要品をフリマアプリやオークションで販売する場合は許可は不要です。ただし、営利目的で継続的に中古品を仕入れて販売する場合は、古物商許可が必要となります。

    Q.古物商の許可を取得するために必要な書類は何ですか?
    A.必要な書類は「申請書」「住民票」「身分証明書」「略歴書」「誓約書」などです。これらを正確に準備し、管轄の警察署に提出する必要があります。

    Q.古物商許可の申請は自分でできますか?
    A.自分で申請することは可能ですが、初めての場合は書類の作成や警察との打ち合わせが難しいと感じる方が多いです。そのため、行政書士に依頼することでスムーズに申請が進みます。

    Q.古物商の許可を持たずに仕入れをした場合、どのような問題が発生しますか?
    A.許可を持たずに仕入れを行うと法律違反となり、罰則を受けるだけでなく、取引先からの信用を失う可能性があります。また、盗品であった場合に法的な免責が認められず、損害賠償などのリスクも生じます。

    Q.古物商許可を取得するのにどれくらいの期間がかかりますか?
    A.一般的には申請から許可が下りるまでに40日程度かかります。ただし、書類に不備があるとさらに時間がかかることがあります。

    Q.古物商の許可を持たずに営業している場合、行政書士に相談できますか?
    A.はい、もちろん可能です。当事務所では、無許可営業を行っていた方の相談にも対応しており、許可取得の手続きやリスク軽減のためのアドバイスを行っています。

    Q.古物商の許可が必要な業種にはどのようなものがありますか?
    A.リサイクルショップ、中古車販売業、骨董品店、ネットオークションでの中古品販売など、営利目的で中古品を扱う業種が該当します。

    Q.古物商許可を持たずに行った取引が発覚した場合、すぐに営業停止となりますか?
    A.発覚の程度や状況によりますが、多くの場合、罰則や営業停止命令が下される可能性があります。早めに専門家に相談し、対応策を講じることが重要です。

    Q.古物商の許可を持たずに営業することで、どのような信用問題が生じますか?
    A.許可を持たない状態で営業を行うと、取引先や顧客からの信頼を失うだけでなく、他の業者間での評判にも悪影響を及ぼします。一度失った信用を取り戻すのは非常に困難です。

    Q.古物商許可の申請費用はいくらくらいかかりますか?
    A.申請手数料として19,000円が必要です。また、行政書士に依頼する場合には別途報酬が発生します。

    Q.古物商の許可を取得せずに営業を始めるリスクを最小限にする方法はありますか?
    A.営業を始める前に必ず古物商許可を取得することが最善です。また、申請前に行政書士に相談し、正確な書類作成を行うことでリスクを未然に防ぐことができます。

    Q.古物商許可を持たずに委託販売を行う場合、どうなりますか?
    A.他人から預かった中古品を販売する行為も古物商の営業に該当しますので、許可が必要です。無許可で行うと法律違反となり、罰則の対象になります。

    Q.古物商の許可が取り消されるケースはありますか?
    A.はい、許可を取得した後でも、違法な取引や許可条件の違反があれば許可が取り消される可能性があります。許可取得後も法令を遵守した営業を続けることが大切です。

    古物商を持たずに営業してしまったら?-まとめ

    最後までご覧いただきありがとうございました。こちらの記事では、古物商許可を取得せずに営業を行うリスクについて詳しく解説し、許可を取得することの重要性をお伝えさせていただきました。下記は本記事を簡潔にまとめた内容でございます。

    1.古物商の許可を持たずに営業をするとどうなる?
    古物商許可を持たずに営業を行うことは法律違反であり、厳しい罰則が科される可能性があります。最大3年の懲役や100万円以下の罰金、さらには営業停止命令が下されるリスクもあります。無許可営業は事業者としての信用を失い、取引先や顧客からの信頼を取り戻すことが困難になる重大な問題を引き起こします。

    2.古物商の許可を持たずに古物を売ることはできる?
    個人で使用していた不要品を売る場合や一時的な非営利目的での販売では許可は不要です。しかし、中古品を仕入れて転売する場合や複数回の営利目的での販売では古物商許可が必須です。委託販売も許可が必要なケースに含まれるため、事前に確認することが重要です。

    3.古物商許可を持たずに仕入れをするリスクとは?
    許可なしで仕入れを行うと法律違反となり、厳しい罰則が科される可能性があります。また、許可を持たないことで取引先からの信用を失い、新規取引が困難になるリスクがあります。さらに、トラブル発生時には法的に不利な立場に置かれ、損害賠償や刑事責任を負う場合もあります。

    4.古物商許可を持たずに営業するリスクを回避するために
    古物商許可を取得することで法律違反や信用問題を回避できます。ただし、申請には複雑な手続きや多くの書類が必要です。行政書士に依頼することで、書類作成や警察とのやり取りがスムーズになり、許可取得後も継続的な支援を受けることが可能です。