メルカリで古物商を始める方法は?許可取得からURLの届出まで

メルカリで古物商営業を始める方法は?許可取得からURLの届出まで URLの届出

メルカリやフリマアプリ等のネットショッピングが普及している現代において、多くの方々が古物商営業に興味を持っているといっても過言ではありません。特にメルカリは、手軽に物品を売買できるプラットフォームとして広く利用されており、その人気から多くの個人や事業主が古物商営業を模索しています。しかし、メルカリを利用して古物商営業を行うためには、法令によって定められている手続きを適切に遵守していく必要があります。

こちらの記事では、メルカリで古物商として事業を始めるために必要な手続きと注意点について詳しく解説します。法的な手続を適切に踏むことで、安心してビジネスを展開し、トラブルを未然に防ぐことができます。

メルカリで古物商を始める場合には古物商許可が必要

メルカリで古物営業を始める場合には古物商許可証が必要

メルカリでショップを開設して中古品を販売するには、古物商許可が必須です。許可を取得せずに古物営業を行うことは法律違反となり、メルカリでショップを開設すること自体もできません。そのため、メルカリShops(※)での販売を円滑に進めるためには、事前に適切な手続きを踏んで古物商許可を正式に取得しておくことが重要です。

※)メルカリ内に自分専用のオンラインショップを開設できるサービスであり、独自の店舗ページを持ち、商品の販売から在庫管理、顧客対応までを一元的に管理できる機能を備えています。

古物商許可の取得

古物商許可を取得するには、営業所を管轄する警察署を経由して都道府県の公安委員会に古物商許可申請をし、許可を取得しなければいけません。申請の際には、申請書や必要書類を提出する必要があります。初めて申請する方には、この手続きは複雑で難しいと感じるかもしれません。また、警察署によって要求される書類が異なる場合があるため、事前に管轄の警察署や行政書士に確認することが重要です。適切な手続きを踏んで必要な書類を揃えれば、古物商許可をスムーズに取得することが可能です。

古物商許可に必要な書類

古物商許可を取得するためには、主に以下の書類を用意する必要があります。

  1. 申請書
    申請書には申請者や営業所管理者の「氏名、生年月日、住所」や古物営業によって取り扱う区分などを記載します。申請書は警察署の窓口やホームページからダウンロードすることで入手可能です。
  2. 添付書類
    添付書類は、申請者が個人か法人かによって異なります。下記にそれぞれのケースを説明します。

個人で申請する場合

  • 略歴書
  • 誓約書
  • 本籍が記載された住民票の写し
  • 身分証明書
  • 賃貸借契約書

法人で申請する場合

  • 法人の定款
  • 法人の登記事項証明書
  • 略歴書
  • 誓約書
  • 本籍が記載された住民票の写し
  • 身分証明書
  • 賃貸借契約書

※)法人申請の場合には上記「略歴書、誓約書、住民票、身分証明書」は役員全員分が必要です。

営業所の要件

古物商許可は、原則として営業所がないと申請することができません。営業所とは古物営業をする拠点のことで、自宅や賃貸によって借りた事務所を営業所とすることも可能です。ただし、賃貸物件の場合は、事務所使用が可能な物件を借りるもしくは管理者に承諾を得て、使用承諾書や賃貸契約書(事務所使用が可能な記載がある)を提出する必要があります。これらの書類がなければ警察署の担当によっては営業所としての使用が認められない場合があります。このようなケースでは行政書士に相談することをお勧めします。

最近では、メルカリ等のネットを利用した古物商が急速に普及し、これにより、事務所を持たず(店舗型ではない)に自宅で営業を行う個人事業主が増えています。特に、平日の日中に別の仕事をしている人々にとって、ネットを利用した古物営業が非常にしやすく人気があります。しかし、この場合は営業所の管理者等を定めるなどの対応が必要となるでしょう。

【関連記事】
>古物商を副業で取得するための手続ガイド

古物商許可取得の流れ

STEP1  申請書の入手と記入
まずは古物商許可申請に必要な申請書を入手して記載します。申請書を入手する方法としては、警察署に直接出向いて取得する方法や警察署のホームページからダウンロードする方法があります。申請書を入手したら申請書に「氏名、生年月日、住所、取り扱う古物の区分」等の必要事項を正確に記入する必要があります。また、申請書には住民票のとおり記載しなければいけませんので、事前に添付書類(住民票、身分証明書、個人の場合)を取得しておきましょう。

STEP 2 申請
営業所を管轄する警察署に申請書と必要書類を提出します。申請は概ね30分程で書類に不備がなければ手数料19,000円を支払います。

STEP 3  審査と許可
提出した書類や身元の調査が行われ、問題がなければ申請後40日前後で許可がおり、警察署から電話による連絡があります。許可証の取得の際は警察署に事前連絡の上、運転免許証やマイナンバーカードを持参して出向きましょう。許可証を受け取ったら、古物商としての営業を開始できます。

STEP4 メルカリの手続
メルカリのショップ開設をするために、古物商許可証の写真や許可番号等をメルカリに伝えます。メルカリの審査が終わると、URLが割り当てられショップを開設することができます。

STEP5 URLの届出
メルカリから割り当てられたURLを警察署に届けます。届出の際にはURLの疎明書類や届出書が必要となります。

メルカリにおいて古物商ショップの開設に要する書類等

古物商許可申請の基本

古物商許可証を取得したら、次はメルカリ上での手続きが必要です。メルカリのショップ開設はWEBサイトもしくはアプリによって行います。ショップの開設時には古物商許可証の写真が必要であり、審査が通ると下記の情報を提供します。

  • 古物商許可を受けている公安委員会の名称
  • 古物商許可番号
  • 古物商許可を受けている方の氏名もしくは法人名

この一連の手続により、メルカリ上で古物商として認識され、適法に事業を行うことができるようになります。

メルカリにより古物商ショップのURLを取得したら

メルカリにより古物商ショップのURLを取得したら

メルカリのショップ開設手続が完了すると、メルカリからショップ固有のURLが割り当てられます。割り当てがあった場合は、営業所を管轄する警察署に、メルカリのショップURLの割り当てを受けた日から14日以内に、変更届出書(別記様式第6号)を提出しなければなりません。

この手続を怠ることで信頼性や信用を損なうだけでなく、法的な罰則が科されるリスクもあります。そのため、変更が生じた場合には速やかに届出を行うことが重要です。

なお、この届出にはURLの使用権限を証明する資料と添付しなければいけず、メルカリのネットショップのURLを届出する場合は、「ショップ開設時に送付される審査完了メールの写し」を提出します。メールが確認できない場合は、メルカリShopsのサポートセンターに問い合わせるか、URLがわかる画面をプリントアウトして提出することでも代用できます。(ただし、警察署の担当に確認を要します。)

メルカリの古物商で成功するための戦略

古物商として成功するためには、以下の戦略が重要です。特にメルカリなどのプラットフォームを活用する際には、適切な市場調査と商品選定、効果的なマーケティングとプロモーション、リピーターの獲得、そして最新の法改正への対応が必要です。

市場調査と商品選定

メルカリで売れ筋の商品カテゴリーや特徴を理解しましょう。下記が売れ筋の種類と具体的な商品です。

  • ファッション・アパレル
    ブランド品や限定コラボ商品が人気。特にトレンドに敏感な若年層に向けたアイテムが売れやすい。(例: ブランドバッグ、スニーカー、季節のトレンドアイテム。)
  • 家電・ガジェット
    最新モデルのスマートフォンや家電製品、中古のゲーム機などが売れ筋。(例: iPhoneの最新モデル、PlayStation、GoProカメラ。)
  • ホビー・コレクション
    フィギュアやトレーディングカード、アニメグッズなどのコレクター向け商品。(例: 限定版フィギュア、遊戯王カード、アニメブルーレイ。)
  • 子供用品
    特徴: 使わなくなったベビーカーや子供のおもちゃ(使用感のある物を除く)。(例: 高品質のベビーカー、未使用に近いおもちゃ、子供用衣料。)

競合分析の方法

ビジネスをする上で、競合の分析は必須です。

  • 価格の調査
    メルカリ内の検索機能や価格比較のサイトを使用し、競合商品との価格差を調査し、適切な価格設定を行う。
  • 出品頻度
    競合がどのくらいの頻度で商品を出品しているかを把握し、出品タイミングを調整する。売れやすいタイミングを見計らって出品することで、購入率を高める。
  • 商品説明と写真
    競合の商品説明文や写真の質を分析し、それを参考に自分の商品ページをより魅力的にする。例えば、明るい照明で商品を撮影し、詳細な説明文を記載することで、購入者に商品がよく見えると同時に説明が明確であるため、販売者への信頼感が高まります。

リピーターを増やすことは重要

リピーターを増やすことは非常に重要です。そのためには、顧客満足度を高めるためのサービス提供が欠かせません。

例えば、迅速な対応と丁寧な梱包が具体的な方法として挙げられます。

迅速な対応では、質問や問い合わせに対して即時返信を心がけることで、顧客の不安を解消し、信頼を築くことが可能です。返信は5時間以内を目安に行うと良いでしょう。返信が遅れると、顧客がアカウントが使用されていないと勘違いし、他の出品者の商品を購入してしまうかもしれません。また、丁寧な梱包では、商品が安全に届くよう特に壊れやすい商品には緩衝材を使用し、しっかりと梱包することが大切です。さらに、感謝の気持ちを表す一言を同封すると、より良い印象を与えることができます。

リピーター向けの特典とキャンペーンの活用

リピーター向けの特典やキャンペーンを活用することで、リピーターの満足度をさらに高めることができます。特別割引として、次回購入時に使える割引クーポンを同封することが有効です。また、限定キャンペーンとして、定期的にリピーター向けの特別セールを開催することで、特別感を演出し、リピーターの購入意欲を促進することができます。

メルカリの商品を売るためのマーケティング戦略

メルカリの商品を売るためのマーケティング戦略

メルカリで古物商を効果的に営業するためには、SNSを活用した宣伝方法が非常に有効です。現代の消費者はSNSを通じて情報を得ることが多く、InstagramやTwitter、YouTubeなどのプラットフォームを活用することで、商品の認知度を高め、販売促進につなげることができます。最近はこのようなマーケティング手法が多く用いられており、その効果が実証されています。

SNSを活用した宣伝方法

InstagramやTwitter
商品の特長をアピールする写真や使用シーンを定期的に投稿することで、フォロワーとのコミュニケーションを図りながら、商品の魅力を効果的に伝え、購入意欲を高めることができます。例えば、出品している古物商品を実際に使用している様子を投稿することで、購入者に商品の使用感や価値を視覚的に伝えることができます。ただし、紹介する商品は実際に出品する古物ではないことを明示することも重要です。また、フォロワーとのやり取りを通じて信頼関係を築くことで、リピーターの増加も期待できます。

YouTube
商品レビュー動画を作成し、開封動画や使用感レビューを公開することで、視聴者の興味を引き出し、商品の魅力を効果的に伝えることができます。例えば、出品している古物商品を開封する瞬間や実際に使用する様子を動画で紹介することで、視聴者に商品の詳細や機能をリアルに伝えることができます。これも上記同様に、紹介する商品は実際に出品する古物ではないことを明示することも重要です。さらに、視聴者からのフィードバックを受け取り、コメント欄で質問に答えることで、視聴者との信頼関係を築くことができます。YouTubeを活用したこのようなマーケティング手法も、現在非常に効果的であることが証明されています。

メルカリで古物商として事業を始める方法は?ーよくある質問

メルカリで古物商として事業を始めるための許可取得から届出までに関するよくある質問とその回答は以下の通りです。

Q 古物商許可の取得にはどれくらいの時間がかかりますか?
古物商許可の取得には、申請から許可が下りるまでに40日程度かかります。この期間は審査をする警察署によって異なります。

Q 古物商許可申請書はどこで入手できますか?
許可申請書は、警察署の窓口やネットからのダウンロードで入手することができます。お勧めはネットからのダウンロードですが、初めての申請をご自身でされる場合には、一度警察署に行かれて説明を聞いたうえで、申請書を取得し記載することをお勧めします。

Q 古物商許可申請に必要な書類は申請書以外に何ですか?
申請に必要な書類(申請書以外)は個人と法人申請によって若干ことなります。それぞれの必要な書類は以下の通りです。

個人:誓約書、略歴書、本籍が記載された住民票の写し、身分証明書、賃貸借契約書
法人: 法人の定款、法人の登記事項証明書、誓約書、略歴書、本籍が記載された住民票の写し、身分証明書、賃貸借契約書

Q 営業所がない場合でも古物商許可を申請できますか?
営業所がないと申請はできません。営業所とは、営業活動を行うための拠点で、自宅でも申請可能です。しかし、自宅が賃貸の場合には管理者の承諾が必要となります。

Q 申請後に古物商許可に変更があった場合、どうすればよいですか?
古物商許可取得後に変更があった場合は、速やかに変更届出を行う必要があります。変更届には事前届と事後届がありますので、変更する前にいずれに該当するかは警察署や行政書士に訪ねておくと安心です。なお、審査期間中の内容変更であれば補正書によって変更が可能な場合もあります。

Q 古物商許可を取得するために行政書士を利用するメリットは?
行政書士に依頼することで、申請手続きの手間が大幅に軽減されます。経験豊富な行政書士が書類の不備を防ぎ、申請がスムーズに進むため、ほぼ確実に許可を取得できます。また、許可取得後の変更届出にも対応してもらえるため、安心して事業を進めることができます。

メルカリで古物商を始めたい方はお頼りください

メルカリで古物商営業を始めたい方は

メルカリで古物商として事業を始めるには、古物商許可の取得と古物営業法に基づく届出が不可欠です。これらの手順を適切に踏むことで、合法かつ安全に事業を始めることができます。また、これらの手続は当事務所の行政書士に依頼することでます。もし、手続きの手間や時間を大幅に削減し、より確実に古物商許可を取得したいとお考えでしたらお気軽にご相談ください。さらに、当事務所では、メルカリショップ開設後の変更届出にも対応しております。

手続きの流れ

  1. 問い合わせ
    電話やメール(お問い合わせフォーム)で古物商許可を取得したい旨をお伝えください。急ぎの場合にはその旨も併せてお伝えください。
  2. 打ち合わせや契約
    電話等でご依頼内容を確認し、御見積書や契約書を作成します。契約書の内容に承諾いただけましたら、電子又は郵送による方法でご契約いただきます。お支払は契約締結後5日以内にお振込みによる方法でお願いします。
  3. 申請書類の作成
    お支払後、速やかに業務に取り掛かります。申請書の作成や必要書類の取得は概ね1週間程です。
  4. 警察署での打ち合わせと代理申請
    必要な書類が全て揃いましたら、警察署との打ち合わせの上、申請を行います。申請は当事務所が代理で行いますので、ご依頼者様に同行いただく必要はありません。
  5. 許可証の取得
    申請後概ね40日前後で許可証が発行されます。許可証の取得はご本人様のみの対応となりますので、ご協力をお願いします。

料金

サービス 料金 概要
古物商許可(個人) 40,000円(税込) 古物商許可を個人で取得される方の代行料金です。
古物商許可(法人) 50,000円(税込) 古物商許可を法人で取得される方の代行料金です。
実費
警察署手数料 19,000円(税込)
書類取得(個人) 2,000円~
書類取得(法人) 3,000円~

※)法人申請で役員が複数名いる場合には、添付書類の手数料として1名あたり5,000円がかかります。(役員2名分までの添付書類取得料金は法人の料金に含まれています。)

ご利用いただくメリット

  1. 申請までの期間が早い
    当代行サビスでは、迅速な対応を心掛けており、古物商許可の申請手続きを最短5日で完了させることが可能です。(書類の取得が必要な場合を除く。)この短期間での申請は、お客様が迅速にビジネスを始められるよう支援します。
  2. 丸投げで対応可能: 書類の作成や取得を全て代行
    当サービスでは、お客様に代わって古物商許可に必要な全ての書類作成や取得手続きを丸投げで行います。申請に必要な書類の作成はもちろん、関連する書類の収集などを含めサポートします。
  3. 相談は回数に限らず無料
    古物商許可の取得に関する相談は、回数に制限を設けずに無料で受け付けています。申請手続きの進行状況や書類の準備、法律に関する疑問など、いつでも気軽にご質問ください。

お問い合わせ

    電話番号 必須

    希望の内容(選択☑してください) 必須

    希望の打ち合わせ方法 必須

    ご希望の日時必須

    第1希望:分~

    (※) 確認画面がありませんので、記入や選択内容に誤記がないかをご確認いただいた上で送信ください。

    メルカリで古物商として事業を始める方法は?ーまとめ

    最後までご覧いただきありがとうございました。こちらの記事では、メルカリで古物商営業を始める方に向けて古物商営業を行うまでの手続の流れや、古物商許可や届出の必要な書類などについて下記の内容を詳しく述べさせていただきました。

    1. メルカリで古物商を始める場合には古物商許可が必要
      1. 古物商許可の取得
      2. 古物商許可に必要な書類
        1. 個人で申請する場合
        2. 法人で申請する場合
      3. 営業所の要件
      4. 古物商許可取得の流れ
    2. メルカリにおいて古物商ショップの開設に要する書類等
    3. メルカリにより古物商ショップのURLを取得したら
    4. メルカリの古物商で成功するための戦略
      1. 市場調査と商品選定
      2. 競合分析の方法
    5. リピーターを増やすことは重要
      1. リピーター向けの特典とキャンペーンの活用
    6. メルカリの商品を売るためのマーケティング戦略
      1. SNSを活用した宣伝方法
    7. メルカリで古物商として事業を始める方法は?ーよくある質問
    8. メルカリで古物商を始めたい方はお頼りください
      1. 手続きの流れ
      2. 料金
      3. ご利用いただくメリット
      4. お問い合わせ
    【参考】
    >メルカリShopsで中古品を販売するなら古物商許可が必要!取得までの流れと注意点
    >中古品販売をするために必須の資格は古物商許可!持っておくと便利な資格6選
    >古物商許可申請時にURLを届け出る必要はありますか?
    >大阪府警察古物商許可
    この記事を書いた人

    【自己紹介】
    事務所名称:大倉行政書士事務所
    公式サイト:https://okura-lawjimusho.com
    所在地:大阪市鶴見区鶴見3丁目5番19号‐702号室
    保有資格:行政書士、宅地建物取引士

    【専門サービス・強み】
    経験:当事務所は民事法務を専門としておりますが、これまでに数百件もの古物商許可申請に対応しており、大阪市を中心に、兵庫県、奈良県、京都府での申請経験があります。
    評価:ネットの総口コミ数は現在150件を超えており4.9/5と高い評価をいただいていることも当事務所の強みです。