メルカリでの取引において、古物商許可が必要かどうかが問題となることがあります。特に、古物商許可を取得せずに取引を行っている場合、後にトラブルやリスクに直面する可能性があるため注意が必要です。「バレる」とは、具体的にどのような状況を指すのか、またそのリスクについても詳しく知っておく必要があります。
こちらの記事では、メルカリと古物商許可の関係について基本的な情報を提供し、古物商許可なしでメルカリを利用する際のリスクや、許可を取得することのメリットについて解説します。また、古物商許可の取得方法とその後の取り組みについても触れ、法律に則った安全な取引を実現するためのポイントを紹介します。
メルカリで古物商許可が必要なケースとは?
メルカリは、スマートフォンさえあれば簡単に中古品を売買できる便利なプラットフォームですが、特定の条件下では古物商許可の取得が求められます。以下のようなケースでは、古物商許可が必要となるため、注意が必要です。
営利目的での販売
メルカリで中古品を営利目的で販売する場合には、古物商許可が必要です。営利目的とは、具体的に「商品を仕入れて転売し、利益を得ること」を指します。たとえば、安く仕入れた商品をメルカリで高く売って利益を上げる行為や、ビジネスとして中古品の売買を行う場合が該当します。このような営利行為は商業活動とみなされるため、法律に基づき古物商許可を取得する必要があります。
定期的な販売行為
頻繁に商品を仕入れ、定期的に販売を行っている場合にも古物商許可が必要です。たとえ売上が少額であっても、継続的に取引を行っていると「古物商」としての資格が求められることがあります。特に継続的に商品を仕入れて販売している場合は、許可の取得が義務付けられています。継続的にとは、例えば月に何1回であっても数年続けている場合にはこれにあたります。
副業や事業としての利用
メルカリを副業や本業として利用し、収益を得ている場合も古物商許可が必要です。副業でメルカリを利用して収益を上げている場合、古物商許可がないと法律に抵触する可能性があります。特に、古物商許可の存在を知らずにメルカリでの売買を始め、数年後にその許可が必要であると気づくケースはよくありますので注意しましょう。
【おすすめの記事】 >古物商の資格を取得したい! 難易度はどれくらい? >古物商許可を個人事業主として取得する方法 >古物商の取り方【法人編】必要書類等を徹底ガイド >古物商を副業で取得するための手続ガイド |
メルカリに古物商許可がないことがバレるパターンとその対策
メルカリで古物商許可なしに営業していると、さまざまな方法でその事実が発覚する可能性があります。以下に、無許可営業がバレる典型的なパターンと、それに対する適切な対策を詳しく解説します。
無許可営業がバレる典型的なパターン
- 窃盗事件の捜査
無許可での古物営業が発覚する代表的なケースの一つが、窃盗事件に関連する捜査です。警察が盗品の取引や販売に関する調査を行う場合、その過程で古物商許可の有無が調べられることがあります。例えば、盗品がメルカリで販売されている疑いがある場合、警察は取引の詳細を調査し、無許可での販売が行われているかどうかを確認します。このような捜査が行われると、無許可営業の事実が明らかになる可能性があります。この場合、「古物商許可が必要だとは知らなかった」「私はただの素人です」といった弁解は通用しません。法律に関する知識が不足していたとしても、そのことは法律上の免罪理由にはなりません。なぜなら、法律は知識がある者にとっても、知らない者にとっても平等に適用されるからです。このようなことが無いようにも適切な許可を取得しておくことが重要です。 - 他ユーザーからの通報
メルカリで古物商許可なしで中古品を販売していると、他の利用者からの通報によって、無許可営業が発覚する可能性があります。例えば、取引中に問題が発生したり、取引内容や会話を不審に思われると、他のユーザーが「この人、もしかして古物商許可を持っていないのでは?」と疑い、通報することがあります。特に注意すべきなのは、競争している他の出品者です。彼らは自分の売上を良くしようと考え、場合によってはあなたの出品内容をチェックし、問題があると見なすと、わざと通報することがあります。例えば、他の出品者が買い手のふりをしてあなたと取引を行い、その取引で問題があったと感じると、すぐに通報することがあります。通報が行われると、メルカリの運営チームや警察がその取引内容を調べることになります。その際、もしあなたが古物商許可を持っていなければ、無許可で営業していると判断され、問題になる可能性があります。
メルカリで古物商許可がないことがバレる前の対策
先述のとおり、メルカリで古物商許可を取得せずに営業を続けると、知らず知らずのうちに法的リスクを抱えることになります。たとえば、他のユーザーからの通報や取引相手とのトラブルをきっかけに、古物商許可がないことが発覚するケースが少なくありません。
こうしたリスクを避けるためには、事前に古物商許可を取得しておくことが何よりも重要です。古物商許可を取得しておけば、「私は適切に許可を取得して法に基づいて営業しています」という主張ができます。これにより、メルカリ上での取引において信頼を築くだけでなく、通報による調査やトラブルに巻き込まれるリスクも大幅に減少するでしょう。
また、古物商許可を取得しておけば、メルカリに限らず、その他のフリマアプリやオークションサイトでも安心して販売を続けることができ、結果として長期的に安定した収益を確保することにも繋がります。
古物商許可の取得方法
古物商許可を取得するための手続きは、いくつかのステップに分かれています。メルカリでの販売やショップ開設を考えている方にとって、この許可を取得することは避けてはとおれません。ここでは、具体的な取得方法とメルカリショップ開設時の手続きを詳しく解説します。
- 古物商許可申請書の作成
まず、古物商許可を取得するためには、申請書の作成が必要です。この申請書には、申請者の基本情報や営業所の所在地、取り扱う予定の古物の区分(種類)などを記載します。申請書の作成は、許可取得において最初のステップであり、正確かつ漏れのない情報を記載することが求められます。 - 必要書類の準備
次に、申請に必要な書類を準備します。個人で申請する場合には、住民票、身分証明書(破産後見等が無いことの証明書)、誓約書、略歴書などが必要です。また、法人の場合には、登記簿謄本、定款の写しも求められます。これらの書類を正確に揃えることで、申請がスムーズに進みます。詳細な必要書類については、管轄の警察署や専門の行政書士に確認すると良いでしょう。 - 古物商許可申請の提出
書類が揃ったら、営業所を管轄する警察署に対して、古物商許可申請を行います。申請前に警察署に事前確認の連絡を入れておくことで、必要な手続きをスムーズに進めることができます。申請には19,000円の手数料が必要です。 - 古物商許可証の交付
申請が受理され、申請内容や身元に問題がなければ、古物商許可証が約40日後に交付されます。この許可証は、営業所に掲示しておく必要があり、許可を受けた業務内容に従って活動を開始することができます。
メルカリショップを開設する場合の手続き
メルカリショップを開設する際には、古物商許可の有無を証明するために、メルカリに対して許可証の提示が必要です。許可証を提出すると、ショップの開設が承認されます。開設後は、警察署にURLの届出を行う義務があります。この届出は、URLの割り当てを受けてから14日以内に実施する必要があるため、期限内に手続きを完了するように注意してください。
このように、古物商許可の取得とメルカリショップの開設手続きには、いくつかのステップと注意点があるので、事前にしっかり確認して準備をしておきましょう。
【関連記事】 >メルカリのURLの届出 >古物商でURLを後から追加することはできる?その手続きは? |
メルカリで古物商許可が必要な具体的な取引例
メルカリで中古品を取り扱う際に、古物商許可が必要な取引例については、事前に具体的な理解を深めておくことが重要です。以下に代表的なケースを挙げ、それぞれがどのような理由で許可を要するのかを解説します。
- せどり(転売)
他のユーザーから購入した中古品を再度販売する、いわゆる「せどり」や「転売」は、明確に営利目的の行為と見なされます。このような活動は、商業的に商品の売買を繰り返すものとされ、商品の種類や取引の頻度にかかわらず、仕入れた商品を販売して利益を得ること自体が「営利目的」として認識され、古物商許可が必要となります。 - 代行販売
友人や知人など他人から依頼を受けて中古品を販売する場合も、古物商許可が必要です。たとえば、知人の不要品を代理で出品して、その利益を分け合う場合や報酬を受け取る場合は、営利目的の行為と見なされます。こうした取引は、委託を受けて業務として行っているものと判断され、古物商許可が求められることになります。ただし、メルカリの利用規約では、第三者の商品を代理で出品することが禁止されています。この規約に違反すると、アカウントの停止や取引の制限が科せられることがありますので、行わないようにしましょう。 - 大量販売
自分で使用していた物をメルカリで販売する場合、通常は古物商許可は不要ですが、一定の条件下では許可が求められます。たとえば、大量の古着や家電製品を定期的に出品し、継続して販売している場合、営利目的の商取引とみなされる可能性が高くなります。このような場合、販売活動が個人の趣味の範囲を超え、ビジネスとしての側面が強くなるため、古物商許可が必要です。目安として、100品以上の出品がある場合には、たとえ自分の使用していたものであっても、事前に許可を取得しておくことが推奨されます。
これらのケースに該当する可能性がある場合、古物商許可を取得しておくことで、後々のトラブルを回避でき、安心して取引を続けることができます。許可を持つことで、メルカリでの取引を円滑に行い、法的な問題を避けるための対策を講じることができます。
メルカリで古物商の無許可販売がバレた場合の罰則やリスク
無許可で古物を販売することは、古物営業法に違反しており、発覚した場合には厳しい罰則や様々なリスクが伴います。これらを無視して営業を続けると、取り返しのつかない事態に陥る可能性がありますので、事前にどのような問題が生じるのかをしっかり理解しておくことが大切です。
古物営業法上の罰則
古物商許可を取得せずに中古品を販売していた場合、古物営業法に基づき罰則が科されます。この罰則には、3年以下の懲役または100万円以下の罰金が含まれます。罰金だけでなく、懲役刑も考慮されるほど、無許可での営業は重い違反行為と見なされています。これは、古物取引が適正に行われることを保証するための措置であり、特に営利目的で中古品を販売する行為に対しては厳格な取り締まりが行われています。
営業停止処分や許可取り消しのリスク
無許可で古物取引を続けた場合、行政から営業停止処分を受けるリスクがあります。この処分は、法令違反があった場合に科され、処分期間中は営業活動が全面的に停止されます。また、無許可営業が続くと、公安委員会によってさらに厳しい処分が下される可能性があります。最も厳しい処分として「許可取り消し」があり、これは古物商許可が無効となり、以後の営業が不可能になるものです。この処分を受けると、既存の取引や顧客関係が断絶し、事業を再開するには再度の許可申請と承認が必要です。なお、許可取り消し後は5年間、古物商許可を再取得することができず、この期間が過ぎてからでないと再申請が認められません。
メルカリでのアカウント停止リスク
無許可での営業がメルカリの運営側に発覚した場合、メルカリの利用規約に違反しているとして、アカウントの停止や取引制限が課せられる可能性があります。メルカリは、利用者が安心して取引できる環境を提供するため、利用規約を厳格に適用しています。規約違反が判明すると、警告なしにアカウントが停止されることがあり、再度の利用が非常に困難になることが一般的です。アカウントが停止されると、それまで積み上げてきた評価や顧客との信頼関係が失われ、事業に大きなダメージを与える結果となることは間違いないでしょう。
公安委員会による行政処分の詳細
古物商に対する行政処分には、公安委員会が行う以下の3種類があります。それぞれの処分は、違反の内容や状況に応じて適用されます。
- 許可の取消し
最も重い処分で、営業の実態が6ヶ月以上確認できない場合や、3ヶ月以上にわたり古物商の所在が不明な場合、あるいは重大な法令違反が発覚した際に行われます。また、古物商自身やその従業員が法令違反を繰り返した場合も、この処分が下されることがあります。許可が取り消されると、再度古物商許可を取得するには、5年間経過している必要があります。 - 営業の停止
許可の取消しに至らない場合でも、古物営業法に違反する行為が確認された際には、一定期間の営業停止処分が科されます。この処分は、盗品の売買防止やその迅速な発見が著しく阻害される恐れがあると判断された場合などに行われ、営業の停止が命じられると、その期間中は一切の取引が禁止されます。 - 指示
法令違反の程度が軽微である場合には、公安委員会から業務改善を求める指示が出されることがあります。この指示は、適正な業務運営を行うために必要な措置を講じるように促すものです。しかし、指示に従わない場合や違反行為が続く場合には、より厳しい処分が行われる可能性があります。
これらのリスクを避けるためには、事前に古物商許可を取得し、法に基づいた運営を行うことが何よりも重要です。古物商許可を取得することで、リスクを回避し、安心して事業を続けることができます。
メルカリでの販売が古物商許可不要なケース
メルカリでの販売において、古物商許可が必要ないケースをしっかり理解しておくことは、リスク回避にとって非常に重要です。たとえば、個人が自身の日常生活で使用していたものや無償で譲り受けた商品を販売する場合は、営利目的ではなく、あくまで不用品の処分と見なされるため、古物商許可は不要とされます。
このような取引は、法的には商業活動とは異なると解釈されており、販売者として特に許可を取得する必要はありません。具体的な例として、個人が自分で使っていた家電製品や衣類などを販売する場合、これは商売としての再販ではなく、自分の生活で使っていたものを手放すだけなので、古物商許可は求められません。また、友人や知人から無償で譲り受けた家具や雑貨をメルカリで販売する場合も、同様に許可は不要です。
これらの取引は、営利目的の転売とは異なり、事業性がないと判断されるためです。
古物商許可が必要ないものの例
- 自分で使用したもの(例:自分で購入して使っていたスマートフォンや洋服)
- 無償で譲り受けたもの(例:友人から無償で譲り受けたインテリアや書籍)
メルカリに古物商許可がないことがバレた場合の対応方法
メルカリで古物商許可を持たずに取引を行い、その結果として法令違反が発覚した場合の対応策について、以下に詳しく説明いたします。
このような問題に直面した場合には、速やかかつ適切に対処することが極めて重要です。
事実確認と説明
まずは、法令違反として指摘された事実を確認することが重要です。具体的には、どのような点が違反とされているのか、どの取引が問題とされているのかを明確にする必要があります。指摘された内容について、事実確認をし、状況を整理しましょう。次に、その状況を説明するために、適切な対応を取ることが求められます。違反がどのように発生したのかを正直に説明し、誠意を持って対応することが大切です。この段階での対応が、その後の処理や信頼回復に大きく影響します。
古物商許可の取得
違反が発覚した場合には、速やかに古物商許可を取得することが最も重要です。許可を取得することで、今後の取引が合法であることを証明し、法令遵守の姿勢を示すことができます。具体的な手続きは上記のトピックにより説明しております。
メルカリを利用する古物商許可の取得代行はお任せください
当事務所は、年間を通じて多数の古物商許可の取得をサポートしており、その実績によりネット上の口コミでも高い評価を得ております。現在、口コミ件数は150件を超え、評価は4.9/5という優れた評価をいただいております。この高評価は、当事務所が提供する専門的なサービスと、お客様への丁寧な対応の賜物です。
基本的には、当事務所では申請代行を含む包括的なサポートを提供しておりますが、遠方にお住まいの方々には、現地対応が難しい場合があります。そのような場合でも、当事務所では書類作成や取得のみのご依頼に対応しており、これに関しては少しお安くサービスをご提供しております。この柔軟な対応により、より多くの方々にご利用いただけるよう努めております。
特に、メルカリを利用する際の古物商許可取得については、疎明書類の提出が必要になるなど、手続きが複雑であることが多いです。当事務所は、そのような複雑な手続きにも精通しており、必要な書類の準備や提出についても万全のサポートを提供しています。
また、初回のご相談は無料で行っておりますので、少しでもご不明な点やご質問がある場合は、お気軽にご連絡ください。お客様のニーズに応じた最適なプランをご提案し、迅速かつ確実に対応させていただきます。どのようなご依頼でも、安心してお任せいただけるよう、全力でサポートいたします。
手続きの流れ
- 問い合わせ
電話やメール(お問い合わせフォーム)で古物商許可を取得したい旨をお伝えください。急ぎの場合にはその旨も併せてお伝えください。 - 打ち合わせや契約
電話等でご依頼内容を確認し、御見積書や契約書を作成します。契約書の内容に承諾いただけましたら、電子又は郵送による方法でご契約いただきます。お支払は契約締結後5日以内にお振込みによる方法でお願いします。 - 申請書類の作成
お支払後、速やかに業務に取り掛かります。申請書の作成や必要書類の取得は概ね1週間程です。 - 警察署での打ち合わせと代理申請
必要な書類が全て揃いましたら、警察署との打ち合わせの上、申請を行います。申請は当事務所が代理で行いますので、ご依頼者様に同行いただく必要はありません。 - 許可証の取得
申請後概ね40日前後で許可証が発行されます。許可証の取得はご本人様のみの対応となりますので、ご協力をお願いします。
料金
サービス | 料金 | 概要 |
古物商許可(個人) 【丸投げ】 |
40,000円(税込) | 古物商許可を個人で取得される方の代行料金です。 |
古物商許可(法人) 【丸投げ】 |
50,000円(税込) | 古物商許可を法人で取得される方の代行料金です。 |
古物商許可申請書作成 (個人) |
25,000円(税込) 【全国対応】 |
書類作成やURL使用承諾書を取得します。申請や許可証の取得はご本人様にしていただきます。 |
古物商許可申請書作成 (法人) |
35,000円(税込) 【全国対応】 |
書類作成やURL使用承諾書を取得します。申請や許可証の取得はご本人様にしていただきます。 |
実費 | ||
警察署手数料 | 19,000円(税込) | |
書類取得(個人) | 2,000円~ | |
書類取得(法人) | 3,000円~ |
※)法人申請で役員が複数名いる場合には、添付書類の手数料として1名あたり5,000円がかかります。(役員2名分までの添付書類取得料金は法人の料金に含まれています。)
ご利用いただくメリット
- 申請までの期間が早い
当代行サービスでは、迅速な対応を心掛けており、古物商許可の申請手続きを最短5日で完了させることが可能です。(書類の取得が必要な場合を除く。)この短期間での申請は、お客様が迅速にビジネスを始められるよう支援します。 - 丸投げで対応可能
当サービスでは、お客様に代わって古物商許可に必要な全ての書類作成や取得手続きを丸投げで行います。申請に必要な書類の作成はもちろん、関連する書類の収集などを含めサポートします。 - 相談は回数に限らず無料
古物商許可の取得に関する相談は、回数に制限を設けずに無料で受け付けています。申請手続きの進行状況や書類の準備、法律に関する疑問など、いつでも気軽にご質問ください。
お問い合わせ
お客様の声
当事務所は口コミで評価され、150件を超える口コミ数と総合評価4.9/5を誇っております。こちらからご確認いただけます。
メルカリを古物商許可なしで営業したらバレるの?-よくある質問
メルカリで古物商許可なしに営業を行うことはリスクを伴います。以下のよくある質問とその回答を参考に、正しい手続きを理解し、リスクを回避しましょう。
Q.メルカリで古物商許可が必要な場合とはどんな時ですか?
メルカリで営利目的で中古品を販売する場合、定期的に販売を行っている場合、副業や事業として利用する場合などには古物商許可が必要です。
Q.古物商許可を取得せずにメルカリで営業するとどうなりますか?
無許可での営業が発覚すると、古物営業法違反として罰則や営業停止処分が科される可能性があります。また、メルカリのアカウントが停止されるリスクもあります。
Q.古物商許可の取得にはどれくらいの時間がかかりますか?
古物商許可申請から許可証の交付まで、通常約40日程度かかります。
Q.古物商許可の申請にはどのような書類が必要ですか?
必要な書類には、住民票、身分証明書、誓約書、略歴書(個人の場合)、登記簿謄本、定款の写し(法人の場合)などがあります。
Q.メルカリショップを開設する際に古物商許可はどう証明すれば良いですか?
古物商許可証の提示が必要です。許可証を提出することで、ショップの開設が承認されます。
Q.古物商許可を取得するための手数料はいくらですか?
古物商許可申請には、19,000円の手数料が必要です。
Q.メルカリでの取引で古物商許可が必要な場合の具体例は?
せどり(転売)、代行販売、大量販売などが古物商許可が必要な具体例です。
Q.古物商許可を持っていなくても、個人的に中古品を売る場合はどうですか?
一般的に、個人的に使っていたものを一時的に売る場合には古物商許可は不要ですが、頻繁に販売する場合や営利目的の活動が見られる場合は許可が必要です。
Q.古物商許可の申請に必要な条件や資格はありますか?
申請者は、日本国内に住む18歳以上の成人であり、過去5年間に違反歴がないことが求められます。
Q.無許可営業が発覚する原因にはどんなものがありますか?
窃盗事件の捜査、他ユーザーからの通報、メルカリの運営側による調査などが原因です。
Q.古物商許可の取り消し処分を受けた場合、再申請はどうなりますか?
許可取り消し後は、5年間再申請ができません。5年経過後に再度申請を行うことが可能です。
Q.メルカリで古物商許可を取得するための初期費用はどれくらいですか?
初期費用には、19,000円の申請手数料の他、必要書類の準備や交通費などが含まれます。
Q.古物商許可取得後の営業で気を付けるべきポイントは?
許可に基づいた正確な取引記録の管理、定期的な許可更新手続き、メルカリの利用規約の遵守などが重要です。
Q.古物商許可取得のために専門の行政書士に依頼するメリットは?
専門の行政書士に依頼することで、申請手続きがスムーズに進む、必要書類の準備が正確になる、法的なアドバイスが受けられるなどのメリットがあります。
メルカリを古物商許可なしで営業したらバレるの?-まとめ
最後までご覧いただきありがとうございました。こちらの記事では、メルカリと古物商許可の関係について基本的な情報を提供し、古物商許可なしでメルカリを利用する際のリスクや、許可を取得することのメリットについて解説させていただきました。下記では、本記事の内容を簡潔にまとめて記載させていただいております。
1.メルカリで古物商許可が必要なケース
メルカリで古物商許可が必要となるケースには、以下のような条件があります。
⑴ 営利目的での販売
中古品を営利目的で販売する場合には古物商許可が必要です。具体的には、仕入れた商品を高値で転売して利益を得る行為が該当します。ビジネスとして中古品の売買を行う場合には、法律に基づき古物商許可を取得する必要があります。
⑵ 定期的な販売行為
頻繁に商品を仕入れて定期的に販売している場合も古物商許可が必要です。売上が少額であっても、継続的に取引を行っていると古物商資格が求められます。継続的な取引が行われる場合には、許可の取得が義務付けられます。
⑶ 副業や事業としての利用
メルカリを副業や本業として利用し、収益を得ている場合も古物商許可が必要です。古物商許可の存在を知らずに取引を行い、後になって気づくケースもあるため、事前に確認しておくことが重要です。
2.メルカリで古物商許可がないことがバレるパターンとその対策
⑴ 無許可営業がバレる典型的なパターン
- 窃盗事件の捜査
警察が盗品の取引や販売に関する調査を行う際、古物商許可の有無が確認されることがあります。盗品がメルカリで販売されている疑いがある場合、無許可営業が発覚することがあります。 - 他ユーザーからの通報
他の利用者からの通報によって無許可営業が発覚することがあります。競争している出品者が通報する場合もあり、メルカリの運営チームや警察が調査を行うことになります。
⑵ メルカリで古物商許可がないことがバレる前の対策
古物商許可を取得しておくことで、法的リスクを回避し、取引の信頼性を確保できます。メルカリや他のフリマアプリでの販売を行う際は、事前に古物商許可を取得しておくことが推奨されます。
(古物商許可の取得方法)
- 古物商許可申請書の作成
申請書には申請者の基本情報や営業所の所在地、取り扱う古物の区分などを記載します。 - 必要書類の準備
個人申請の場合、住民票、身分証明書、誓約書、略歴書などが必要です。法人の場合は、登記簿謄本や定款の写しが求められます。 - 古物商許可申請の提出
営業所を管轄する警察署に申請を行います。申請には19,000円の手数料が必要です。 - 古物商許可証の交付
申請が受理されると、約40日後に許可証が交付されます。
(メルカリショップを開設する場合の手続き)
メルカリショップを開設する際には、古物商許可証の提示が必要です。許可証を提出すると、ショップの開設が承認されます。開設後は、警察署にURLの届出を行う義務があります。届出は、URLの割り当てを受けてから14日以内に行う必要があります。
3.メルカリで古物商許可が必要な具体的な取引例
- せどり(転売)
他のユーザーから購入した中古品を再度販売する行為は、営利目的の行為と見なされます。古物商許可が必要です。 - 代行販売
他人から依頼を受けて中古品を販売する場合も、古物商許可が求められます。メルカリの規約では第三者の商品を代理で出品することは禁止されています。 - 大量販売
大量の古着や家電を定期的に出品し、ビジネスとして販売する場合、古物商許可が必要です。目安として、100品以上の出品がある場合は、許可を取得しておくことが推奨されます。
4.無許可での販売がバレた場合の罰則やリスク
⑴ 古物営業法上の罰則
古物商許可を取得せずに中古品を販売すると、古物営業法に基づき、3年以下の懲役または100万円以下の罰金が科される可能性があります。厳格な取り締まりが行われています。
⑵ 営業停止処分や許可取り消しのリスク
無許可営業が続くと、営業停止処分や許可取り消しのリスクがあります。許可取り消しの場合は、再度古物商許可を取得するには5年間の待機期間が必要です。
⑶ メルカリでのアカウント停止リスク
無許可営業がメルカリの運営側に発覚すると、アカウントの停止や取引制限が課せられる可能性があります。これにより、取引や顧客との信頼関係が失われることになります。
⑷ 公安委員会による行政処分の詳細
- 許可の取り消し
営業の実態が確認できない場合や重大な法令違反が発覚した場合に行われます。再取得には5年間の待機期間が必要です。 - 営業の停止
法令違反が確認された場合には一定期間の営業停止処分が科されます。
【参考】 >大阪府警察 古物商許可申請 >e-Gov 法令検索 古物営業法 >e-Gov 古物営業法施行規則 |