古物商の資格を取得したい! 難易度はどれくらい?

古物商の資格を取得したい! 難易度はどれくらい? 古物商の基本

中古品の取引やせどりが注目される中で、多くの方が古物商資格の取得を検討しています。古物商資格(古物商許可)は、中古品の販売や買取を行うために必要な許可であり、多くの方が副業や新たなビジネスチャンスを得るために取得しています。古物商資格の取得難易度については、「難しい」という声もありますが、実際のところ、その難易度はどの程度なのでしょうか?

こちらの記事では、古物商資格の取得に関する難易度や、取得するために必要な条件、費用について詳しく解説します。また、申請手続きの際の注意点や、スムーズに取得するための方法についても触れていきます。古物商の資格の取得を目指す方にとって、役立つ情報をお届けしますので、ぜひご一読ください。

古物商の資格(古物商許可)の取得難易度は低い!その理由とは?

古物商の資格(古物商許可)の取得難易度は低い!その理由とは?

古物商の資格(古物商許可)は、他の営業許可と比較して取得難易度が低いとされています。

その理由は、主に下記のことが考えられます。

取得条件が他の営業許可と比べて緩やか

古物商の資格を取得するには基本的な条件を満たす必要がありますが、これは一定の法的要件をクリアすることを含んでいます。他の営業許可に比べて条件が比較的緩やかであるため、取得しやすいとされています。

具体的には、以下のような条件に全て該当している必要があります。

  • 刑事事件の有罪判決を受けていないこと
  • 過去に古物商許可を取り消されていないこと
  • 心身に障害がないこと
  • 暴力団などの犯罪組織に属していないこと

申請手続きのシンプルである

古物商の資格取得の手続きは、必要な書類を整えて提出するだけで済むため、比較的簡単です。申請に必要な書類には、申請書類のほかに住民票や身分証明書などが含まれます。これらの書類を提出し、要件を満たしていれば許可が下りるため、手続き自体は難易度が低いとされています。

しかし、これが古物商の資格取得が簡単であることを意味するわけではありません。申請者が他の許可申請の経験がない場合も多く、そのため条件が少ないからといって難易度が低いと考えるのは適切ではありません。さらに、書類が整っても、欠格事由に該当する場合は許可が下りないため、注意が必要です。

情報の整備とサポート

当事務所でも取り組んでいるように、古物商の資格に関する情報はインターネット上に豊富に提供されています。手続きの流れや必要な書類についての詳細なガイドラインも整備されており、これにより申請者は準備段階で必要な情報を簡単に入手でき、スムーズに手続きを進めることができます。

古物商の資格取得は一般的に難易度が低く、取得しやすいとされています。しかし、中には「古物商許可を取得するのは難しい」という意見もあります。これは、提出する書類が多く、警察署による審査が厳格であるためです。例えば、書類に不備やミスがあると申請が受理されないことがあるため、注意が必要です。また、地域ごとに異なるルールや警察署ごとの特有の要件が存在する場合もあり、書類を正確に整えることが重要です。

このように古物商の資格取得自体は比較的簡単とされる一方で、書類の準備や提出においては慎重さが求められます。適切に準備を行い、必要な書類を完璧に整えることで、多くの方がスムーズに資格を取得できるでしょう。

古物商資格の取得にかかる費用は?

古物商資格の取得にかかる費用は?

古物商許可の取得に必要な費用は19,000円で、この金額は主に警察に支払う事務手数料です。この金額は、他の許認可と比べて非常に低価格で、これにより費用面でのハードルが低く設定されています。(例 宅建業許可(新規や更新)は大阪府で33,000円です。)

さらに、この資格は一度取得すれば生涯有効であり、更新の必要がないため、将来的に追加の費用が発生することはありません。このため、経済的な負担が少なく、取得の難易度も比較的低いとされています。

古物商の資格取得条件とは?

古物商の資格取得条件とは?

上記で簡単に述べた通り、古物商許可を取得するには以下の条件を満たす必要があります。

これらの条件をすべてクリアすれば、古物商の資格取得の難易度は低いと言えるでしょう。

  • 禁固以上の刑、または特定の犯罪により罰金刑になってから5年が経過している
  • 住居がある
  • 過去5年以内に古物商許可を取り消された破産者で復権を得ている
  • 心身の故障によって古物商ができない状態にない
  • 暴力団員その他の犯罪組織に属していない
  • 未成年者ではない

これらの条件をすべてクリアすれば、ほとんどの方が古物商許可を取得することができます。

古物商許可で必要な書類

古物商許可を取得するためには、都道府県の警察署を経由して公安委員会に対して申請を行う必要があります。申請手続きには以下の書類が必要です・

個人申請の場合

  • 古物商許可申請書
  • 住民票の写し
  • 誓約書
  • 身分証明書
  • 最近5年の略歴書
  • URLの使用権限を疎明する資料(場合による)
  • 賃貸借契約書のコピー(場合による)

法人申請の場合

  • 古物商許可申請書
  • 住民票の写し
  • 誓約書
  • 身分証明書
  • 最近5年の略歴書
  • 定款及び登記事項証明書
  • URLの使用権限を疎明する資料(場合による)
  • 賃貸借契約書のコピー(場合による)

書類の収集や作成は手間がかかり、平日のみ受付が可能なため、忙しい方にとっては難易度が上がることがあります。また、書類に不備があると受理されないため、完璧な状態での提出が求められます。

古物商の資格取得の難易度を下げるには行政書士に依頼する

古物商の資格をスムーズに取得するには行政書士に依頼しよう

古物商の資格取得には、一定の書類や手続きが必要であり、手間と時間がかかることが多いです。

そのため、これらの手続をスムーズに進めるためには、行政書士に依頼することが非常に効果的です。

行政書士は、古物商許可をはじめとする様々な許認可の取得手続きを専門とする資格を持つ専門家であり、古物商の資格にあたっては、申請書の作成から書類の収集、警察との交渉まで幅広くサポートしてくれます。

以下では、行政書士に依頼するメリットと、その理由について詳しく説明します。

古物商の資格取得を行政書士に依頼するメリットは?

確実な審査合格
古物商許可の取得には、申請書類に不備があると審査が進まなかったり、審査に落ちたりする可能性があります。これにより、再度申請を行う必要が生じ、追加の手続きや費用が発生することがあります。行政書士は、書類の内容を細かくチェックし、不備がないように修正を行います。これにより、1回での審査合格が実現し、追加費用や手続きの再申請のリスクを減らすことができます。

ローカルルールへの精通
古物商許可の申請には、都道府県ごとに異なるローカルルールが存在します。これにより、インターネットで調べた情報が必ずしも自分のケースに当てはまるとは限りません。特に、新たにビジネスを開始しようとしている方や、複数の地域で事業を展開する予定がある方にとって、地域ごとの特有のルールや要件を把握するのは容易ではありません。古物商を主に扱っている行政書士であれば、地域ごとのルールに精通しており、必要な書類や手続きの詳細を正確に把握し、必要に応じて警察署と連絡をする知識をもっています。これにより、申請がスムーズに進むとともに、不必要なトラブルを回避できます。

返金保証の提供
当事務所を含め、一部の行政書士は、古物商許可が取得できなかった場合に依頼費用を返金する保証を提供しています。これにより、万が一許可が取得できなかった場合でも、依頼費用を無駄にすることがありません。ただし、審査手数料は警察署に支払うものであり、返金対象には含まれません。返金保証の有無や内容については、依頼前にしっかりと確認しておくことが重要です。

ネットを利用したビジネスの対応
ネットビジネスが主流になる中で、ビジネスのモデルがだんだんと複雑化しています。特に、古物商では「Amazon、メルカリ、ebay、BASEなど」さまざまなプラットフォームを利用してビジネスを展開するケースも多くなってきました。このような場合、古物商の資格を取得する際に、使用するURLの届出等の特別な準備が必要です。行政書士は、これらのプラットフォームを利用する事業者が要する書類にについて豊富な知識を持っており、最適な書類作成と申請をサポートします。

時間と手間の軽減
古物商許可の取得には、多くの書類作成や手続きが伴います。書類の収集や作成、提出には時間と労力がかかりるため、忙しい方にとっては大きな負担となります。行政書士に依頼することで、この負担を大幅に軽減することができるでしょう。行政書士が書類の準備や提出及び事前の確認連絡等すべてを代行し、手続きをスムーズに進めるため、申請者は時間を節約し、その時間を他のことに充てることができます。

古物商資格の取得は、適切な準備とサポートを受ければ、難易度を大幅に下げることができます。行政書士に依頼することで、ローカルルールへの対応、ネットを使用した営業への対応、より確実な審査合格、返金保証の提供、そして時間と手間の軽減といった多くのメリットがあります。

【関連記事】
>メルカリのURLの届出
>ヤフオクのURLの届出
>ebayのURLの届出

行政書士の依頼費用の相場

古物商の資格を取得するために行政書士に依頼する費用の相場はおおむね5万円前後です。この金額は一見するとやや高額に感じられるかもしれませんが、金額を支払うだけの多くのメリットが伴います。

古物商の資格で取り扱う区分による取得難易度の違い

古物商の資格で取り扱う区分による取得難易度の違い

古物商の資格の取得においては、取り扱う商品によって申請の難易度が異なることがあります。特に、中古車や美術品などのカテゴリーでは、申請者に対して商品に関する専門知識や実務経験が求められることがあり、古物商の資格取得過程が他の古物区分を取り扱う場合よりも複雑になることがしばしばあります。

この二つのカテゴリーが特に複雑になる理由は、取引額が高額であることからリスクも大きくなるためです。

たとえば、中古車の場合、改造が不正に施された車両や盗難車両が取引されるリスクが存在しますし、美術品についても偽物や盗品が流通する可能性があります。このような商品の取り扱いには、警察は許可申請者が不正行為に関与しないとは断言できないので、中古車や美術品の取り扱いに対しては特に厳しい審査が行われることがあります。このように警察署は、取り扱う区分に基づくリスク管理し、適切な取引を行うための知識や経験を持っていることを特有の要件とする場合があります。

これらの区分を扱う上で、許可申請者に求められる具体な知識については、盗品を見抜く能力や美術品の価値を判断する能力が求められることが多いです。しかし、これらの知識は必須というわけではありません。あくまで努力義務として求められるものであり、知識や経験が不足していても、古物商許可を取得できる可能性は十分にあります。つまり、知識や経験があるに越したことはありませんが、必ずしもそれがなければ取得できないというわけではありません。

【関連区分の記事】
>書籍商
>機械工具商
>美術品商

古物商の資格取得は当事務所にもお任せいただけます

古物商の資格取得は当事務所にもお任せいただけます

古物商許可を取得するのは、実はそれほど難しくありません。条件さえ満たせば許可が得られる可能性が高いです。しかし、ローカルルールがあったり、ネット情報が自分に合うとは限らなかったりなどの理由で、申請に必要な書類を完璧に準備するのが大変です。

このような場合に助けになるのが行政書士です。行政書士に依頼すると、手続きがぐっと楽になり、難易度がかなり低くなります。また、行政書士は書類作成や取得の手間を代行するので、古物商の資格取得をスムーズに進められますし、書類不備の心配も少なくなります。このように、面倒な手続きを自分でやるのが大変だと思ったら、ぜひ当事務所にご相談ください。

ご依頼後の流れ

  1. 問い合わせ
    電話やメール(お問い合わせフォーム)で古物商許可を取得したい旨をお伝えください。急ぎの場合にはその旨も併せてお伝えください。
  2. 打ち合わせや契約
    電話等でご依頼内容を確認し、御見積書や契約書を作成します。契約書の内容に承諾いただけましたら、電子又は郵送による方法でご契約いただきます。お支払は契約締結後5日以内にお振込みによる方法でお願いします。
  3. 申請書類の作成
    お支払後、速やかに業務に取り掛かります。申請書の作成や必要書類の取得は概ね1週間程です。
  4. 警察署での打ち合わせと代理申請
    必要な書類が全て揃いましたら、警察署との打ち合わせの上、申請を行います。申請は当事務所が代理で行いますので、ご依頼者様に同行いただく必要はありません。
  5. 許可証の取得
    申請後概ね40日前後で許可証が発行されます。許可証の取得はご本人様のみの対応となりますので、ご協力をお願いします。

料金

サービス 料金 概要
古物商許可(個人) 40,000円(税込) 古物商許可を個人で取得される方の代行料金です。
古物商許可(法人) 50,000円(税込) 古物商許可を法人で取得される方の代行料金です。
⑴書類作成や
⑵URL使用承諾書の取得 等
25,000円~ 全国対応】書類作成やURL使用承諾書を取得します。
実費
警察署手数料 19,000円(税込)
書類取得(個人) 2,000円~
書類取得(法人) 3,000円~

※)法人申請で役員が複数名いる場合には、添付書類の手数料として1名あたり5,000円がかかります。(役員2名分までの添付書類取得料金は法人の料金に含まれています。)

ご利用いただくメリット

  1. 申請までの期間が早い
    当代行サビスでは、迅速な対応を心掛けており、古物商許可の申請手続きを最短5日で完了させることが可能です。(書類の取得が必要な場合を除く。)この短期間での申請は、お客様が迅速にビジネスを始められるよう支援します。
  2. 丸投げで対応可能
    当サービスでは、お客様に代わって古物商許可に必要な全ての書類作成や取得手続きを丸投げで行います。申請に必要な書類の作成はもちろん、関連する書類の収集などを含めサポートします。
  3. 相談は回数に限らず無料
    古物商許可の取得に関する相談は、回数に制限を設けずに無料で受け付けています。申請手続きの進行状況や書類の準備、法律に関する疑問など、いつでも気軽にご質問ください。

お問い合わせ

    電話番号 必須

    希望の内容(選択☑してください) 必須

    希望の打ち合わせ方法 必須

    ご希望の日時必須

    第1希望:分~

    (※) 確認画面がありませんので、記入や選択内容に誤記がないかをご確認いただいた上で送信ください。

    お客様の声

    当事務所は口コミで評価され、150件を超える口コミ数と総合評価4.9/5を誇っております。こちらからご確認いただけます。

    古物商の資格取得後の義務と遵守事項

    古物商許可を取得した後には、いくつかの義務や遵守事項があります。これには以下が含まれます。

    帳簿の記録と保存

    帳簿の記録と保存

    古物営業法の規定により、1万円以上の取引について帳簿等に記録し、3年間保管する義務があります。この記録には「取引の年月日、取引の区分、古物の品目や数量、古物の特徴、取引相手の住所・氏名・職業・年齢、相手方の真偽を確認するために取った措置の区分と方法」等が含まれます。

    記録は古物台帳(ノート)やパソコンなど、いずれの方法でも可能です。記録義務は、1万円未満の取引や、自分が売った物品を同じ相手から再度買い受ける場合には免除されますが、200万円以上の宝石や貴金属類を現金で取引する場合には記録が必要です。これらの記録義務に違反した場合、刑罰が科されるリスクがあります。

    古物商プレート(標識)の掲示義務

    古物商は、営業所や店舗などの利用者が容易に識別できるようにするため、古物営業の許可を受けていることを示す「古物商プレート(標識)」を必ず見やすい場所に掲示する義務があります。これは、利用者がその営業所が正規の古物商であることを確認できるようにするためであり、店舗内におかれることが通常です。

    また、古物商プレートの設置は、無許可営業の防止にも寄与し、顧客を安心させることができます。

    古物商プレートの規定

    古物商プレートを掲示する際、標識のサイズは古物営業法施行規則第11条により以下の基準を遵守する必要があります。標識の材質は金属、プラスチック、またはそれと同等の耐久性を持つもので、紙ベースのものは不可です。色は紺色地に白文字とし、表示内容が容易に改変できないものを選ぶ必要があります。サイズは「縦8センチメートル、横16センチメートル」で、標識には12桁の許可証番号を明記し、当該営業所または仮設店舗で取り扱う古物の区分(主として取り扱う古物に係る部分)を記載します。例として、美術品類は「美術品商」、衣類は「衣類商」、時計・宝飾品類は「時計・宝飾品商」、自動車は「自動車商」などの記載が求められます。標識の下部には、古物商の氏名または法人の正式名称を記載し、屋号は使用しません。間違った表示の標識を販売する業者もあるため、注意が必要です。掲示を怠ると最大で10万円以下の罰金が科される可能性があります。

    古物商ウェブサイト情報掲載義務について

    古物商ウェブサイト情報掲載義務について

    令和6年4月1日より、古物商は自身または自社のウェブサイトに「氏名又は名称」「許可をした公安委員会の名称」「許可証番号」の掲載が義務化されました。対象はすべての古物商で、ウェブサイトを持たない場合や従業者が5人以下の場合は免除されます。

    ただし、特定古物商(インターネット取引を行う古物商)は免除規定の対象外ですので注意が必要です。違反した場合、10万円以下の罰金が科せられる可能性があります。

    古物商の資格を取得したい! 難易度はどれくらい?―よくある質問

    Q.古物商許可を取得するのは難しいですか?
    古物商許可の取得自体は比較的容易です。基本的な条件を満たせば許可が得られる可能性が高いです。しかし、書類作成や手続きにおいては慎重さが求められます。

    Q.古物商許可の申請に必要な書類は何ですか?
    必要な書類には、申請書、住民票の写し、誓約書、身分証明書、最近5年の略歴書などがあります。法人の場合は、さらに定款や登記事項証明書が必要です。

    Q.古物商許可を取得するための費用はどのくらいですか?
    古物商許可の取得に必要な費用は約19,000円で、主に警察に支払う手数料です。さらに住民票や身分証明書の取得費用も必要です。

    Q.申請手続きにどのくらいの時間がかかりますか?
    申請準備から許可が下りるまでの期間は、通常2~3ヶ月程度です。ただし、書類に不備があると申請が遅れることがありますので、慎重な準備が必要です。

    Q.古物商許可を取得するための条件は何ですか?
    条件には、過去に刑事事件で有罪判決を受けていないことや心身に障害がないこと、暴力団などの犯罪組織に属していないことなどがあります。詳しくは先述の記事もしくは古物営業法をご確認ください。

    Q.古物商許可を取得する際のローカルルールについて教えてください。
    都道府県ごとに異なるローカルルールが存在します。これには、必要な書類や手続きの詳細が含まれるため、行政書士などの専門家に相談することをお勧めします。

    Q.古物商許可の申請でよくある失敗例は何ですか?
    よくある失敗例には、書類の不備、必要書類の不足、申請手続きの不正確な理解、さらには営業所の使用不可(賃貸物件等)などがあります。これらの失敗をしないためには事前に入念な計画が必要です。

    Q.古物商許可取得後に更新は必要ですか?
    古物商許可は一度取得すれば生涯有効であり、更新の必要はありません。ただし、個人取得から法人となる場合には再度法人として申請が必要あり、さらに、変更があった場合には変更届が必要です。

    Q.古物商許可を取得するために行政書士に依頼するメリットは?
    行政書士に依頼することで、書類作成や提出の手間が省け、専門的なアドバイスを受けることができます。また、ローカルルールへの対応や審査合格の確実性も高まります。

    Q.古物商許可の申請が却下された場合、再申請できますか?
    はい、再申請は可能です。ただし、再申請には前回の申請での問題点を改善し、必要な書類を再度準備する必要があります。

    古物商の資格を取得したい! 難易度はどれくらい?―簡潔まとめ

    最後までご覧いただきありがとうございました。こちらの記事では古物商の資格の取得の難易度について詳細を記載させていただきました。上記で記載した内容を下記に簡潔にまとめさせていただきます。

    1.古物商資格の取得難易度は低い!その理由とは?

    古物商資格(古物商許可)の取得が比較的容易である理由には、以下の点が挙げられます。

    取得条件が他の営業許可と比べて緩やか
    古物商資格の取得には、比較的緩やかな条件が設けられています。具体的な条件としては、過去に有罪判決を受けていないこと、心身に障害がないこと、暴力団などの犯罪組織に属していないことが求められます。これにより、多くの人が資格を取得しやすいとされています。

    申請手続きのシンプルさ
    古物商の資格取得手続きは比較的シンプルです。申請書類や住民票、身分証明書などの必要書類を提出するだけで済むため、手続きがスムーズに進むことが多いです。ただし、書類に不備があると申請が遅れる可能性があるため、注意が必要です。

    情報の整備とサポート
    インターネット上には、古物商資格の取得に関する豊富な情報が提供されており、申請手続きの流れや必要書類についての詳細なガイドラインも整備されています。これにより、申請者は準備段階で必要な情報を簡単に入手でき、スムーズに手続きを進めることができます。

    2.古物商資格取得にかかる費用

    古物商許可の取得に必要な費用は19,000円で、これは主に警察に支払う事務手数料です。取得後は生涯有効であり、更新の必要がないため、経済的な負担が少なく設定されています。

    3.古物商資格取得の条件

    古物商許可を取得するには、以下の条件を満たす必要があります。

    • 禁固以上の刑または特定の犯罪で罰金刑に処せられてから5年が経過していること
    • 住居があること
    • 過去5年以内に古物商許可が取り消されたことがないこと
    • 心身の故障がないこと
    • 暴力団員や犯罪組織に属していないこと
    • 未成年者ではないこと

    4.古物商許可に必要な書類

    個人申請の場合

    • 古物商許可申請書
    • 住民票の写し
    • 誓約書
    • 身分証明書
    • 最近5年の略歴書
    • URLの使用権限を疎明する資料(場合による)
    • 賃貸借契約書のコピー(場合による)

    法人申請の場合

    • 古物商許可申請書
    • 住民票の写し
    • 誓約書
    • 身分証明書
    • 最近5年の略歴書
    • 定款及び登記事項証明書
    • URLの使用権限を疎明する資料(場合による)
    • 賃貸借契約書のコピー(場合による)

    5.古物商資格取得を行政書士に依頼するメリット

    確実な審査合格
    行政書士は、書類の不備をチェックし、1回での審査合格を実現します。これにより、追加費用や再申請のリスクを減少させることができます。

    ローカルルールへの精通
    地域ごとの特有のルールや要件に精通しており、スムーズな申請をサポートします。

    返金保証の提供
    一部の行政書士は、許可取得に失敗した場合に依頼費用を返金する保証を提供しています。

    ネットビジネスへの対応
    ネットビジネスに必要なURLの届出など、特別な準備をサポートします。

    時間と手間の軽減
    書類作成や提出を代行し、申請者の負担を軽減し

    6.古物商資格の取得後の義務と遵守事項

    帳簿の記録と保存
    取引について帳簿に記録し、3年間保管する義務があります。取引の詳細を正確に記録することで、違反を防ぎます。

    古物商プレートの掲示義務
    営業所に「古物商プレート」を掲示する義務があります。標識のサイズや材質についての規定を遵守し、無許可営業を防ぐ役割を果たします。

    7.古物商ウェブサイト情報掲載義務

    ウェブサイトに「氏名又は名称」「許可をした公安委員会の名称」「許可証番号」を掲載する義務があります。ただし、免除規定があるため、対象となるか確認が必要です。

    8.よくある質問(一部)

    1. 古物商許可を取得するのは難しいですか?
      古物商許可の取得は比較的容易です。条件を満たし、書類を正確に準備することで許可が得られる可能性が高いです。
    2. 申請手続きにどのくらいの時間がかかりますか?
      申請準備から許可が下りるまでの期間は通常2〜3ヶ月程度です。書類の不備があると申請が遅れることがありますので、慎重に準備することが重要です。
    3. 古物商許可の申請でよくある失敗例は何ですか?
      よくある失敗例には、書類の不備、必要書類の未提出、地域ごとの特有のルールに対する理解不足などがあります。
    【参考】
    >大阪府警察 標識の様式
    この記事を書いた人

    【自己紹介】
    事務所名称:大倉行政書士事務所
    公式サイト:https://okura-lawjimusho.com
    所在地:大阪市鶴見区鶴見3丁目5番19号‐702号室
    保有資格:行政書士、宅地建物取引士

    【専門サービス・強み】
    経験:当事務所は民事法務を専門としておりますが、これまでに数百件もの古物商許可申請に対応しており、大阪市を中心に、兵庫県、奈良県、京都府での申請経験があります。
    評価:ネットの総口コミ数は現在150件を超えており4.9/5と高い評価をいただいていることも当事務所の強みです。