古物商の許可を取得する際、多くの方が「居住用のアパートでも取得できるのだろうか?」と疑問に思うかもしれません。実際には、アパートでも古物商の許可を取得することは可能ですが、いくつかの重要なポイントや注意点があります。
こちらの記事では、古物商の許可をアパートで取得するための条件や必要書類、注意すべき点について、専門の行政書士が詳しく解説します。古物商許可をスムーズに取得し、アパートでの営業を円滑に行うための情報をお届けしますので是非ご覧ください。
古物商の許可はアパートでも取得できるのか?
古物商の許可はアパートでも取得可能です。古物商許可の取得には、申請者が欠格要件に該当しないことが主な条件です。したがって、申請者が必要な書類を揃え、法律上の要件を満たしている限り、アパートに居住していること自体は許可取得の障害にはなりません。
もし警察が「承諾が確認できないアパートを営業所として申請している」という理由で申請を受理しない場合、それは不当な対応であると考えられます。このような場合、まず警察に対して、受理されなかった具体的な理由を確認し、文書で説明を求めることが重要です。その上で、行政書士に相談し、申請について助言を受けることをお勧めします。
古物商の許可をアパートで取得するには使用承諾書は必須なのか?
使用承諾書とは「営業所として物件を使用する際に、賃貸人や所有者からその使用を正式に承諾されたことを証明する書類」であり、その記載には「物件の詳細、使用目的、使用期間、承諾者の情報を」含むことが一般的です。
使用承諾書の必要性について
古物商の許可を取得する際、アパートで営業を行う場合に使用承諾書が必須かどうかについての疑問を持つ方は多いでしょう。結論から言うと、使用承諾書は法定書類ではないため、必須ではありません。しかし、いくつかの注意点があります。
警察の対応
使用承諾書は法定書類ではありませんが、警察署によっては古物営業を行う営業所として申請する場所が実際に使用可能かどうかを確認するため、申請者にその証明を求める場合があります。その理由は、古物商許可を出した後に営業所の調査等で管理者から「古物商許可なんて聞いていません」と警察署に対する苦情がないようにすることが大きいでしょう。警察署はこういったアパートの管理者からのクレームを防止する目的で使用承諾書や賃貸借契約書の提出を求め、これによる申請者間、又は管理者間のトラブルを未然に防ぐ努力をします。
アパートを営業所とする場合の必要書類(古物商許可)
古物商の許可においてアパートを営業所とする場合には、一般的に次のような書類が必要となります。
使用承諾書については、先述のとおり提出は必須ではありませんが、トラブル防止のため、事前に貰うことを推奨します。
個人申請の場合
- 別記様式第1号その1(ア)
名称、所在地、主な取り扱い区分等の情報を記入します。 - 別記様式第1号その2
主たる営業所の名称、所在地、取り扱う区分(複数可)、管理者の氏名、生年月日、住所などを記入します。 - 別記様式第1号その3
主たる営業所以外にある営業所について記載します。 - 別記様式第1号その4
インターネットホームページを利用する場合、送信元識別符号(URL(ドメイン))を記入し、使用しない場合はその旨を記載します。 - 住民票
本人の住所を証明するもので、「本籍」が記載されたもので、「個人番号」の記載がないものを提出します。 - 身分証明書
「準禁治産者または破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者に該当しない」ことを証明するもので、各市区町村の戸籍課等で取得します。 - 略歴書
最近5年間の経歴を記載し、5年以上変更がない場合は、最後の経歴を記載し、「以後変更ない」などと記載します。 - 誓約書
古物営業法第4条(許可の基準)に該当しないことを誓約する書面で、法人許可申請の場合は、代表者や役員が営業所の管理者を兼ねる場合に法人役員用と管理者用の2種類を提出します。 - URLの届出書
ウェブサイトで古物の取引きやオークションサイトにストアを出店する場合、ウェブサイト等のURLを届け出る必要があります。 - 使用承諾書
アパート(営業所)の使用を承諾する書類です。
法人申請の場合
上記の書類に加えて下記の書類が必要です。
- 法人の登記事項証明書(登記簿謄本)
会社の基本事項(商号、本店、役員など)を証明するもので、法務局で取得可能です。自社だけでなく他社の証明書も取得できます。 - 法人の定款
法人の目的、組織、活動に関する基本規則をまとめた書類で、法人設立時に必ず作成します。
古物商の許可をアパートで取得する場合の注意点
管理者とのトラブル
先述のように、アパートは古物商許可申請で記載する営業所として利用することができますが、アパートの管理者との後のトラブルを避けるためにも、使用承諾書を貰っておくことが安全です。もし、これを貰わずに申請をすると、古物商許可申請が受理された後の審査過程で問題が生じる可能性があります。
それは、警察署の調査員が営業所の確認のためにアパートを訪れることがあり、一部の警察署では営業所内部の確認と申請者の同行を求める場合があります。この際に、アパートの管理者に古物商の許可を取得しようとしていることが知られる可能性があります。こういったトラブルは、事前に管理者に古物商許可を取得する旨を伝えておけば避けることができます。
アパートでの古物営業の制限と対策
居住用のアパートでは、基本的に古物営業を実店舗として行うことは難しいです。古物営業には多くの顧客が訪れることが予想され、これは他の住民に迷惑をかける可能性があります。そのため、管理者から使用承諾を得る場合でも、営業範囲をオンラインのみにするなどの工夫が必要です。ただし、管理者によっては特別にアパートによる実店舗の営業を認めるケースも稀にありますので、重要なのは管理者との協議です。
古物商の許可をアパートで取得するのは難しい!
古物商の許可をアパートで取得するのは難しいです。アパートは通常、居住用として契約されているため、営業所としての使用には、申請時に警察署からアパートの管理者からの使用承諾書の取得を求められることがほとんどです。
古物商の申請を初めて行う場合、手続きに不慣れなため、管理者との交渉がうまく進まず、結果として使用承諾書の取得が難しくなることがあります。使用承諾書が取得できないまま申請を進めると、アパートの管理者とのトラブルが発生する恐れがあります。このような理由から、アパートでの古物商許可の取得には事前に管理者との確認と協議を十分に行うことが重要です。したがって、アパートでの古物商許可取得は困難であると言えるでしょう。
【おすすめの記事】 >古物商の資格を取得したい! 難易度はどれくらい? >古物商許可を個人事業主として取得する方法 >古物商の取り方【法人編】必要書類等を徹底ガイド >古物商を副業で取得するための手続ガイド |
アパートを営業所とする古物商許可の取得はお任せください
アパートを営業所として古物商許可を取得するのは、通常の申請よりも難易度が高く、手続きに時間がかかることが予想されます。このような特殊なケースでは、申請自体を諦めてしまうことも少なくありません。そこで専門家である行政書士に任せることが安全です。当事務所を含む専門の行政書士は、古物商許可に関する豊富な知識と経験を持ち、難しいケースにも対応しています。
当事務所はこれまでに数百件もの古物商案件を手掛け、ネット口コミ数150件以上(評価4.9)と高評価をいただいております。そのため、サービスには自信を持って対応しており、近畿圏を中心に幅広くサポートしています。書面作成のみのご依頼であれば、全国対応も可能であり、その場合の料金は申請を含めた料金よりも安価です。
当事務所にご依頼いただく場合の流れやメリット、費用については、下記で詳細にご案内いたします。ご興味のある方は、ぜひご検討ください。
手続きの流れ
- 問い合わせ
電話やメール(お問い合わせフォーム)で古物商許可を取得したい旨をお伝えください。急ぎの場合にはその旨も併せてお伝えください。 - 打ち合わせや契約
電話等でご依頼内容を確認し、御見積書や契約書を作成します。契約書の内容に承諾いただけましたら、電子又は郵送による方法でご契約いただきます。お支払は契約締結後5日以内にお振込みによる方法でお願いします。 - 申請書類の作成
お支払後、速やかに業務に取り掛かります。申請書の作成や必要書類の取得は概ね1週間程です。 - 警察署での打ち合わせと代理申請
必要な書類が全て揃いましたら、警察署との打ち合わせの上、申請を行います。申請は当事務所が代理で行いますので、ご依頼者様に同行いただく必要はありません。 - 許可証の取得
申請後概ね40日前後で許可証が発行されます。許可証の取得はご本人様のみの対応となりますので、ご協力をお願いします。
料金
サービス | 料金 | 概要 |
古物商許可(個人) 【丸投げ】 |
40,000円(税込) | 古物商許可を個人で取得される方の代行料金です。 |
古物商許可(法人) 【丸投げ】 |
50,000円(税込) | 古物商許可を法人で取得される方の代行料金です。 |
古物商許可申請書作成 (個人) |
25,000円(税込) 【全国対応】 |
書類作成やURL使用承諾書を取得します。申請や許可証の取得はご本人様にしていただきます。 |
古物商許可申請書作成 (法人) |
35,000円(税込) 【全国対応】 |
書類作成やURL使用承諾書を取得します。申請や許可証の取得はご本人様にしていただきます。 |
実費 | ||
警察署手数料 | 19,000円(税込) | |
書類取得(個人) | 2,000円~ | |
書類取得(法人) | 3,000円~ |
※)法人申請で役員が複数名いる場合には、添付書類の手数料として1名あたり5,000円がかかります。(役員2名分までの添付書類取得料金は法人の料金に含まれています。)
ご利用いただくメリット
- 申請までの期間が早い
当代行サビスでは、迅速な対応を心掛けており、古物商許可の申請手続きを最短5日で完了させることが可能です。(書類の取得が必要な場合を除く。)この短期間での申請は、お客様が迅速にビジネスを始められるよう支援します。 - 丸投げで対応可能
当サービスでは、お客様に代わって古物商許可に必要な全ての書類作成や取得手続きを丸投げで行います。申請に必要な書類の作成はもちろん、関連する書類の収集などを含めサポートします。 - 相談は回数に限らず無料
古物商許可の取得に関する相談は、回数に制限を設けずに無料で受け付けています。申請手続きの進行状況や書類の準備、法律に関する疑問など、いつでも気軽にご質問ください。
お問い合わせ
お客様の声
当事務所は口コミで評価され、150件を超える口コミ数と総合評価4.9/5を誇っております。こちらからご確認いただけます。
古物商の許可はアパートでも取得できるのか?よくある質問と回答
Q.古物商の許可を取得する際、必要な書類は何ですか?
古物商許可を取得する場合、まず初めに個人申請と法人申請いずれを選択するかを決めます。個人申請の場合「別記様式第1号その1(ア)、その2、別記様式第1号その3、別記様式第1号その4、住民票、身分証明書、略歴書、誓約書、URLの届出書、使用承諾書」が必要です。法人申請の場合には、上記の書類に加えて法人の登記事項証明書(登記簿謄本)と法人の定款も必要です。
Q.使用承諾書は必ず必要ですか?
使用承諾書は法定書類ではありませんが、多くの警察署ではアパートを営業所として利用する際に提出を求められることがあります。これは営業所の管理者からのクレームを防ぐためです。
Q.アパートでの古物商許可の取得における最大の難点は何ですか?
最大の難点は、アパートの管理者との交渉や使用承諾書を貰えない場合の申請です。居住用に契約されているアパートを営業所として使用するには、管理者からの使用承諾書を得ることが困難である場合があります。このようなケースでする、申請手続きは不慣れな場合は、問題が生じることがあります。
Q.警察署が申請を受理しない場合、どうすればいいですか?
警察署が申請を受理しない理由を確認し、具体的な理由を書面で説明してもらうことが重要です。その後、行政書士に相談して助言を受けると良いでしょう。
Q.アパートで古物商の営業をする場合、どのような対策が必要ですか?
アパートでの古物営業には、多くの顧客が訪れる可能性があるため、管理者との協議を行い、営業範囲をオンラインのみとするなどの工夫が必要です。また、管理者によっては特別に実店舗の営業を認める場合もあります。
Q.古物商の許可申請において、管理者からの承諾を得られなかった場合、どう対応すればよいですか?
もし管理者からの承諾が得られない場合は、申請を進める前に他の適切な営業所の候補を探す、管理者との交渉を続ける、使用承諾書なしで申請する方法が考えられます。管理者と交渉する場合や、使用承諾書なしで申請する場合には行政書士に依頼することを推奨します。
Q.古物商の許可を取得するために、どれくらいの時間がかかりますか?
申請手続きには通常2週間程度かかり、申請が受理されてから許可まで2か月弱程かかります。アパートの管理者との交渉や書類の準備に時間がかかることがあるため、早めに準備を始めることが重要です。
Q.古物商の許可の取得が難しい場合、行政書士に依頼するメリットは何ですか?
行政書士に依頼することで、申請手続きの専門知識と経験を活用でき、書類の準備や管理者との交渉もサポートしてもらえます。
古物商の許可はアパートでも取得できるのか?まとめ
最後までご覧いただきありがとうございました。こちらの記事では、古物商許可をアパートで取得するための条件や必要書類、注意すべき点について、専門の行政書士が詳しく解説いたしました。本記事の内容を下記に簡潔にまとめさせていただきます。
1.アパートでの古物商許可取得について
古物商許可はアパートでも取得可能です。ただし、申請者が法的な要件を満たしている限り、アパートに居住していること自体は許可取得の障害にはなりません。警察が不当な理由で申請を受理しない場合は、その理由を確認し、行政書士に相談することが重要です。
使用承諾書の必要性
使用承諾書は法定書類ではありませんが、警察署によっては、営業所としての使用を証明するために提出を求められる場合があります。特に、アパートの管理者とのトラブルを避けるために、事前に使用承諾書を取得しておくことを推奨します。
2.アパートを営業所とする場合の必要書類
個人申請の場合:申請書、住民票、身分証明書、略歴書、誓約書、URLの届出書、使用承諾書
法人申請の場合:法人の登記事項証明書、法人の定款
3.アパートを営業所とする場合の注意点
管理者とのトラブル:事前に管理者に古物商許可の取得を伝え、使用承諾書を得ておくことがトラブル回避に役立ちます。
営業制限:アパートでは営業をオンラインに限定するなどの工夫が必要です。実店舗としての営業には管理者との協議が重要です。
4.よくある質問と回答
前トピックをご参照ください。
【参考】 >大阪府警察 古物商許可申請 >e-Gov 法令検索 古物営業法 >e-Gov 古物営業法施行規則 |