古物商でURLを後から追加することはできる?その手続きは?

古物商でURLを後から追加することはできる?その手続きは? URLの届出

古物商としてホームページ等を利用して古物営業をする際には、URLの追加届出が必要となります。具体的には自分のサイトを開設し、そのURL(例https…)を警察署に届け出ることで、オンライン取引を合法的に行うことができます。この手続きは、古物商がインターネットを利用して古物営業を展開するために必須です。

古物商がオンライン取引を始めると、場所に縛られることなく、全国規模で取引が可能になるとともに、24時間365日の営業が可能になります。これにより、顧客が自分の都合の良い時間に商品を閲覧し、購入できるため、売上の機会が増加するのです。しかし、このようなオンライン取引にはURLの追加届出が欠かせません。この手続きを怠り、オンライン営業をした場合には違法な取引となるため、しっかりと手続きを行うことが求められます。

こちらの記事では、古物商が新たにURLを追加する際に必要な手続きや注意点について詳しく説明します。これにより、オンラインでの古物取引がスムーズに行っていただき、手続のご参考となれば幸いです。

古物商のURLは後から追加できる!

古物商のURLは後から追加できる!

古物商許可を取得した後に、新たにホームページを開設したり、ドメインの割り当てを受けた場合、そのサイトを利用して古物営業を行う際には、古物商許可を申請した警察署にウェブサイトのURLを届け出る必要があります。

例えば、これまで実店舗のみでアンティーク家具を販売していたお店が、新たにウェブサイトを立ち上げ、オンライン販売を開始する場合がこれに該当します。このようなオンライン展開は、地理的な制約を超えて全国から注文を受け付けられるようになるだけでなく、24時間営業が可能となり、売上の大幅な増加が期待できます。

なぜ古物商のURLの追加届出が必要なのか?

URLの届出は、警察がオンライン上の古物商の活動を監視し、違法な取引や盗品の流通を防ぐために非常に重要です。たとえば、盗難届が警察に提出された場合、盗品がオンラインで販売されていると、そのURLを通じて迅速に事業者を特定し、必要な対応を取ることができます。これにより、犯罪抑止にもつながるのです。

したがって、古物商がオンラインでの販売を行う際には、ウェブサイトのURLを警察署に届出することが必ず必要です。これにより、顧客も安心してオンラインで商品を購入できるようになります。

古物商のURLの追加手続きはどのように行うの?

古物商のURLの追加手続きはどのように行うの?

自身でホームページを開設した場合や、オークションサイトにストアを出店する等の理由でドメインの割り当てを受けた際には、そのウェブサイトのURLを古物商許可を申請した警察署に届け出る必要があります。

例として、「http://kobutu.com」というURLを使用する場合、そのURLを届け出ることで、オンラインで合法的に取引を行えるようになります。

手続の流れ

  1. 変更届出書の作成
    変更届出書は通常、各都道府県警察本部のウェブサイトからダウンロードでき、また、所轄の警察署で直接入手することも可能です。書類には、氏名(法人の場合は名称と代表者氏名)、住所、許可証番号、変更内容(URL追加)、変更年月日などの必要事項を記入します。
  2. URLの疎明書類の取得
    URLの使用疎明書類とは、URLが古物商許可者自身に帰属していることを証明するための書類です。この書類の取得方法は、ホームページの利用形態によって異なりますが、一般的には、WHOIS検索結果でドメイン所有者を確認し、その結果をプリントアウトする方法、プロバイダから送られてくる使用承諾書、登録時に届くメール、又はドメイン登録完了の通知書などが利用されます。
  3. 警察署への届出
    前記で収集した書類を警察署へ、ホームページ等を開設した日から14日以内に届出します。届出の前には、事前に連絡を取っておくことが必須です。事前連絡なしで訪問すると、別の許可者と被ったり、担当者が不在の場合があるため、スムーズな手続きを確保するためには、まず事前に連絡を行うことが重要です。
  4. ホームページへの記載
    届出後、自身のホームページには「古物営業法に基づく表記」をトップページに掲載する必要があります。具体的には、許可を受けた公安委員会の名称、許可番号、許可を受けた者の氏名または名称を表示するか、リンクを設置して詳細ページに誘導する方法が推奨されています。

各ステップを遵守することで、オンライン上での古物取引を合法的に行うことができます。

【関連記事】
>メルカリのURLの届出
>baseのURLの届出
>ヤフオクのURLの届出
>ebayのURLの届出

古物商のURLの追加届出の注意点

古物商のURLの追加届出の注意点

以下では、古物商がオンラインで取引を行う際に必要なURLの追加届出に関する注意点について説明しています。

これらの注意点を理解することで、適切に手続きを行い、オンライン取引を合法的に行うことができます。

届出の期限

ホームページを開設したり、オークションサイトにストアを出店した場合には、そのURLを開設日から2週間以内に警察署に届け出る必要があります。この期限を守ることで、オンライン取引が法的に認められ、スムーズにビジネスを開始することができます。

届出後の変更

届出したURLに変更があったり、新たにURLを追加したり、ウェブサイトを閉鎖する場合には、再度警察署に届出を行う必要があります。これを怠ると、オンライン取引が違法と見なされる可能性があるため、変更が生じた際は速やかに届出を行うことが重要です。

URLの追加届出が不要な場合を理解する

URLの届出が不要なケースもあります。例えば、単なる会社のホームページで古物取引に関する情報が記載されていない場合や、オークションサイトに1点ずつ出品する場合には、URLの届出は必要ありません。具体的な状況に応じて、届出の必要性を確認しておきましょう。

複数URLを届ける場合は全て届出しておく

複数のウェブサイトやオンラインショップを運営する予定がある場合、それぞれのURLを届出しておく必要があります。将来的な拡大を見越して、複数のURLをまとめて届出することも可能です。この場合は、各URLの用途や運用開始予定日などを明確に伝えておくと良いでしょう。

【関連記事】
>古物商を追加申請した場合の費用や手続は?
>古物商の住所変更の方法 徹底解説

古物商のURL追加によるオンライン取引のメリットとデメリット

古物商のURL追加によるオンライン取引のメリットとデメリット

URL追加による古物商のオンライン取引の展開には、多くのメリットといくつかのデメリットがあります。

それぞれについて詳しく説明します。

メリット

  • 全国規模で取引が可能になる
    オンライン取引を始めると、販売地域に制限がなくなります。これにより、全国どこでも商品を提供できるようになり、遠方に住む顧客にもアプローチできるようになります。
  • 24時間365日の営業が可能になる
    オンラインショップを運営することで、実店舗の営業時間に縛られず、24時間年中無休で営業が可能になります。これにより、顧客が自分の都合の良い時間に商品を見たり、購入したりできるようになり、売上の機会が増えます。たとえば、仕事が終わった後や週末など、顧客が忙しい時間でもショッピングができるようになります。
  • 店舗維持費などのコストを抑えられる
    オンライン取引を導入することで、物理的な店舗を持つ必要がなくなります。古物商の多くは住所兼営業所として店舗を使用していますが、オンラインショップなら家賃を1軒分に抑えることができます。これにより、店舗の賃料や光熱費などの固定費を削減でき、利益を増やすことが可能です。
  • SNSなどと連携した効果的なマーケティングが可能になる
    オンラインショップを活用することで、SNSやメールマガジンなどのデジタルマーケティング手法を用いて、ターゲット層に直接アプローチできます。例えば、InstagramやTwitterで商品の画像やプロモーション情報を発信し、多くのフォロワーに知らせることで、集客や販売促進が行えます。

デメリット

  • 顧客による商品の現物確認が難しくなる
    オンライン取引では、顧客が商品を直接手に取って確認することができません。これにより、商品の品質や状態を実際に確認できないため、顧客にとって不安要素となることがあります。たとえば、古物の状態や細かい傷が写真ではわかりにくく、返品やクレームの原因になる可能性があります。
  • 本人確認や盗品等の確認をより慎重に行う必要がある
    オンライン取引では、顧客の本人確認や商品が盗品でないかの確認を慎重に行う必要があります。実店舗での対面確認とは異なり、オンラインでは直接的な本人確認や物品のチェックができません。そのため、偽物を仕入れてしまうリスクや、不適切な人物に商品の購入や売却をしてしまうリスクが高まります。
  • ウェブサイトの構築や管理のコストがかかる
    オンラインショップを運営するためには、ウェブサイトの構築や維持、セキュリティ対策にコストがかかります。
  • 価格競争が激化する可能性がある
    オンラインを使用した営業では、同じカテゴリーの競合他社が多数存在するため、価格競争が激化する可能性があります。これにより、利益率が圧迫され、利益を確保することが難しくなる可能性があります。

これらのメリットとデメリットを理解し、適切な対応策を講じて、オンライン取引を効果的に活用しましょう。

古物商でURLの追加はお任せください

古美術品販売の古物商許可は

当事務所による代行サービスでは、古物商手続に関する専門知識と豊富な経験を持ち、大阪、兵庫、奈良、京都などでの申請において確固たる実績を有しています。私たちのサービスは、お客様がスムーズに古物商許可を取得できるよう、手続き全般をお手伝いいたします。

さらに、私たちのサービスは口コミで評価され、150件を超える口コミ数と総合評価4.9/5を誇っております。多くのお客様から高い評価をいただいていることからも、信頼と実績のあるサービスであることをご確認いただけます。どうぞ安心して、古物商の手続をお任せください。

古物商許可や届出のお客様の声1

古物商許可や届出のお客様の声2

古物商許可や届出のお客様の声3

手続きの流れ

  1. 問い合わせ
    電話やメール(お問い合わせフォーム)で古物商のURLの追加届出をしたい旨をお伝えください。急ぎの場合にはその旨も併せてお伝えください。
  2. 打ち合わせや契約
    電話等でご依頼内容を確認し、御見積書や契約書を作成します。契約書の内容に承諾いただけましたら、電子又は郵送による方法でご契約いただきます。お支払は契約締結後5日以内にお振込みによる方法でお願いします。
  3. 申請書類の作成
    お支払後、速やかに業務に取り掛かります。申請書の作成や必要書類の取得は概ね1週間程です。
  4. 警察署での打ち合わせと代理申請
    必要な書類が全て揃いましたら、警察署との打ち合わせの上、古物商のURLの追加届出を行います。申請は当事務所が代理で行いますので、ご依頼者様に同行いただく必要はありません。

料金

サービス 料金 概要
古物商の届出
(URLの届出等)
25,000円(税込) 古物商許可取得後の変更の届出等をサポートさせていただきます。

ご利用いただくメリット

  1. 申請までの期間が早い
    当代行サービスでは、迅速な対応を心掛けており、古物商許可の申請手続きを最短5日で完了させることが可能です。(書類の取得が必要な場合を除く。)この短期間での申請は、お客様が迅速にビジネスを始められるよう支援します。
  2. 丸投げで対応可能
    当サービスでは、お客様に代わって古物商許可に必要な全ての書類作成や取得手続きを丸投げで行います。申請に必要な書類の作成はもちろん、関連する書類の収集などを含めサポートします。
  3. 相談は回数に限らず無料
    古物商許可の取得に関する相談は、回数に制限を設けずに無料で受け付けています。申請手続きの進行状況や書類の準備、法律に関する疑問など、いつでも気軽にご質問ください。

お問い合わせ

    電話番号 必須

    希望の内容(選択☑してください) 必須

    希望の打ち合わせ方法 必須

    ご希望の日時必須

    第1希望:分~

    (※) 確認画面がありませんので、記入や選択内容に誤記がないかをご確認いただいた上で送信ください。

    お客様の声

    当事務所は口コミで評価され、150件を超える口コミ数と総合評価4.9/5を誇っております。こちらからご確認いただけます。

    古物商でURLを後から追加することはできる?-よくある質問

    1.古物商でURLを追加する際、どのような手続きが必要ですか?
    古物商のURLを追加する際には、以下の手続きが必要です。

    • 変更届出書の作成:各都道府県警察本部のウェブサイトからダウンロードするか、所轄の警察署で直接入手します。
    • URLの疎明書類の取得:WHOIS検索結果やプロバイダからの使用承諾書などを用意します。
    • 警察署への届出:開設日から14日以内に必要書類を持参して届け出ます。
    • ホームページへの記載:「古物営業法に基づく表記」をトップページに掲載します。

    2.古物商のURLを追加する際の届出期限はどのくらいですか?
    ホームページを開設したり、オークションサイトにストアを出店した場合、そのURLは開設日から2週間以内に警察署に届け出る必要があります。

    3.URLの追加届出後にURLが変更された場合、どうすればよいですか?
    URLが変更されたり、新たにURLを追加した場合は、再度警察署に届出を行う必要があります。変更が生じた際は速やかに届出を行うことで、オンライン取引の違法リスクを避けることができます。

    4.どのような場合にURLの届出が不要になりますか?
    URLの届出が不要な場合には、単なる会社のホームページで古物取引に関する情報が記載されていない場合や、オークションサイトに1点ずつ出品する場合があります。具体的な状況に応じて届出の必要性を確認しましょう。

    5.複数のURLを運営する場合、どう対応すればよいですか?
    複数のウェブサイトやオンラインショップを運営する予定がある場合、それぞれのURLを警察署に届け出る必要があります。将来的な拡大を見越して、複数のURLをまとめて届出することも可能です。その場合には運用時期なども伝えておきましょう。

    6.URLの追加届出に必要な書類はどこで入手できますか?
    変更届出書は各都道府県警察本部のウェブサイトからダウンロードするか、所轄の警察署で直接入手できます。また、URLの使用疎明書類はWHOIS検索結果やプロバイダからの使用承諾書などが必要です。

    7.古物商のURL追加手続きにおいて、事前連絡は必要ですか?
    はい、手続きの前に警察署へ事前に連絡を取ることが重要です。事前連絡を行うことで、担当者が不在の場合や他の許可者と被るリスクを避けることができます。

    8.URL追加後、ホームページにどのような情報を掲載する必要がありますか?
    「古物営業法に基づく表記」をトップページに掲載する必要があります。具体的には、許可を受けた公安委員会の名称、許可番号、許可を受けた者の氏名または名称を表示するか、リンクを設置して詳細ページに誘導します。

    9.オンライン取引の導入による主なメリットは何ですか?
    主なメリットには、全国規模で取引が可能になること、24時間365日の営業が可能になること、店舗維持費などのコストを抑えられること、SNSなどとの連携による効果的なマーケティングが可能になることが含まれます。

    10.オンライン取引の導入によるデメリットにはどのようなものがありますか?
    主なデメリットには、顧客が商品の現物確認が難しくなること、本人確認や盗品確認を慎重に行う必要があること、ウェブサイトの構築や管理にコストがかかること、価格競争が激化する可能性があることが含まれます。

    古物商でURLを後から追加することはできる?-まとめ

    最後までご覧いただきありがとうございました。こちらの記事では、古物商が新たにURLを追加する際に必要な手続きや注意点について詳しく説明させていただきました。下記に本記事を簡潔にまとめた内容を記載させていただきます。

    1.古物商のURLは後から追加できる!

    古物商許可取得後、新たにホームページを開設したりドメインを取得した場合、そのURLを許可を申請した警察署に届け出る必要があります。例えば、実店舗での販売からオンライン販売に移行する場合などが該当します。これにより、全国から注文を受けることができ、24時間営業が可能になるなど、ビジネスの幅が広がります。

    ⑴URL追加届出の重要性
    URLの届け出は、オンライン上の取引を監視し、違法な取引や盗品の流通を防ぐために重要です。届け出により、警察はオンライン取引を迅速に把握し、対応することができます。これにより、顧客も安心して取引が可能になります。

    2.古物商のURL追加手続きの方法

    ホームページやオンラインストアのURLを追加する際は、以下の手続きを行います。

    • 変更届出書の作成:必要事項を記入し、警察署で入手します。
    • URLの疎明書類の取得:URLが古物商に帰属していることを証明する書類を準備します。
    • 警察署への届出:書類を警察署に提出し、事前に連絡を取ることが推奨されます。
    • ホームページへの記載:許可番号などをトップページに表示します。

    3.古物商のURL追加届出の注意点

    • 届出の期限:URL開設後2週間以内に届け出る必要があります。
    • 届出後の変更:URL変更や追加があった場合、再度届け出が必要です。
    • 届出が不要な場合:取引に関連しない単なる会社のホームページなど、状況に応じて届出不要な場合もあります。
    • 複数URLの届け出:複数のURLを運営する場合、それぞれのURLを届け出る必要があります。

    4.古物商のURL追加によるオンライン取引のメリットとデメリット

    メリット

    • 全国規模で取引が可能
    • 24時間365日の営業が可能
    • 店舗維持費の削減
    • SNSなどと連携したマーケティング

    デメリット

    • 商品の現物確認が難しい
    • 本人確認や盗品確認が慎重に必要
    • ウェブサイト管理のコストがかかる
    • 価格競争の激化
    【参考】
    >大阪府警察(変更届出(事後届出))
    >e-Gov 法令検索 古物営業法
    >e-Gov 古物営業法施行規則
    この記事を書いた人

    【自己紹介】
    事務所名称:大倉行政書士事務所
    公式サイト:https://okura-lawjimusho.com
    所在地:大阪市鶴見区鶴見3丁目5番19号‐702号室
    保有資格:行政書士、宅地建物取引士

    【専門サービス・強み】
    経験:当事務所は民事法務を専門としておりますが、これまでに数百件もの古物商許可申請に対応しており、大阪市を中心に、兵庫県、奈良県、京都府での申請経験があります。
    評価:ネットの総口コミ数は現在150件を超えており4.9/5と高い評価をいただいていることも当事務所の強みです。